縄文時代、弥生時代、古墳時代、飛鳥時代、平安時代など日本古代史の出来事と検討課題の考察を行う。考古学の成果も取り入れ、事実に基づき、合理的な歴史の再構築を図る。

飯豊青皇女(いいとよあおのひめみこ)は5世紀末の女性皇族である。
飯豊女王、飯豊王、飯豊郎女、青海郎女、忍海部女王、忍海飯豊青尊、忍海郎女、青海皇女などの別名がある。

概要

古事記によれば履中大王?の皇女で、母は葦田宿禰(葛城襲津彦の子)の女(娘)の葛城・黒比賣命(くろひめ)とされる。

飯豊天皇

古事記では清寧大王がなくなったとき皇后はなく、子もいなかったため、忍海郎女(飯豊王)が政務をとった(「葛城の忍海の高木の角刺宮に坐ましき」)と書かれる。
日本書紀では清寧大王が5年1月に没したとき、弘計王と億計王とで大王位の譲り合いをして大王が決まらなかった。そこで姉の飯豊青皇女は忍海角刺宮で朝政を取ったとされる。
そして同年11月に亡くなった。葛城埴口丘陵の埋葬した。
短期間であれ政務をとったという意味で、大王になったと解釈される。また日本書紀は天皇にしか使わない「崩」を用いている(『日本書紀』第15巻)。
『扶桑略記』は「飯豊天皇廿四代女帝」とし、『本朝皇胤紹運録』は「飯豊天皇 忍海部女王是也」とし、歴代天皇に含めている。

記載の矛盾

古事記では履中大王と黒比賣との子とされる。『日本書紀』第15巻(顕宗)では、市辺押磐皇子と荑媛(はえひめ)との子で、仁賢と顕宗の兄弟とする。別名が多くまた親に二説あることから、実在性が薄い。表記は天皇(大王)扱いであるのに、古事記日本書記?はどちらも歴代天皇に含めていない。

陵墓

宮内庁は北花内大塚古墳?を飯豊青皇女の陵墓に比定する。

参考文献

  1. 坂本太郎, 井上光貞,家永三郎,大野晋 (1994)『日本書紀』岩波書店
  2. 倉野憲司(1963)『古事記』岩波書店

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

フリーエリア

よろしければランキング投票してください
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

フリーエリア

PVアクセスランキング にほんブログ村

メンバーのみ編集できます