縄文時代、弥生時代、古墳時代、飛鳥時代、平安時代など日本古代史の出来事と検討課題の考察を行う。考古学の成果も取り入れ、事実に基づき、合理的な歴史の再構築を図る。

備中国分寺跡(びっちゅうこくぶんじあと)は岡山県総社市上林にある寺院跡である。

概要

低丘陵のゆるやかな南麓に位置する東西160m、南北187mの寺院跡である。周囲を底面の幅約1mの築地によって区画されていた。創建当初の国分寺跡は現在の国分寺境内と重複する。建物は南門や中門が発見されており、ともに5間×2間である。1971年(昭和46年)に岡山県教育委員会が実施した発掘調査によって、南門跡、中門跡、建物跡、築地土塀などが確認されている。金堂跡や講堂跡は現在も寺の境内地のうちに含まれており、その位置や規模などは明らかではない。
出土品は軒丸瓦や軒平瓦のほかに、鬼瓦や、魚の形に似た一対の棟飾りである鴟尾などがある。
出土した土器などから中世初期まで存続したと推定されている。備中国分寺は、中世には廃寺となったが、その後江戸時代中期に至って日照山国分寺として再興された。現存する伽藍はすべて再興後に建てられたものである。 

調査

遺構

出土遺物

指定

  • 昭和43(1968)年2月15日 国指定 史跡

アクセス

  • 名称:備中国分尼寺跡
吉備路風土記の丘県立自然公園内にある。
  • 所在地:〒719-1123 岡山県総社市上林
  • 交通:JR伯美線総社駅から総社バス「吉備路もてなしの館」下車、徒歩約15分

参考文献

  1. 大塚初重(1996)『古墳事典』東京堂出版
  2. 葛原克人(1975)「備中国分寺」『仏教芸術』103

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

フリーエリア

よろしければランキング投票してください
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

フリーエリア

PVアクセスランキング にほんブログ村

メンバーのみ編集できます