縄文時代、弥生時代、古墳時代、飛鳥時代、平安時代など日本古代史の出来事と検討課題の考察を行う。考古学の成果も取り入れ、事実に基づき、合理的な歴史の再構築を図る。

豊浦宮(とゆらのみや)は推古大王?が即位した宮殿である。

概要

蘇我氏の邸宅の一部を転用した宮殿と考えられる。出土した瓦から飛鳥寺との関係が深いと見られる。それまでに磐余から飛鳥に都を移転し、飛鳥の最初の宮殿として推古大王が即位した。即位から小墾田宮に移るまでの約10年間使用された。蘇我氏は豊浦一帯に様々な施設や邸宅を構えていたことは、さまざまな史料から明らかになっている。蘇我氏の一員である推古
大王は、蘇我氏の邸宅を宮殿として使用していたことは明らかである。

豊浦寺跡

推古大王が豊浦宮から小墾田宮に移った後に、豊浦寺を建立したとされる。552年(欽明13年)百済の聖明王が朝廷に献上した金銅の釈迦佛(日本初渡来の仏像)を蘇我稲目?がたまわり、向原の家を浄めて寺としたのが始まりとされる。

アクセス等

  1. 現在:向原寺 あるいは広厳寺
  2. 所在地:奈良県高市郡明日香村豊浦630
  3. 拝観料:境内無料
  4. 駐車場:なし
  5. アクセス:近鉄「橿原神宮前駅」より、奈良交通バス岡寺行き「豊浦」下車

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

フリーエリア

よろしければランキング投票してください
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

フリーエリア

PVアクセスランキング にほんブログ村

メンバーのみ編集できます