縄文時代、弥生時代、古墳時代、飛鳥時代、平安時代など日本古代史の出来事と検討課題の考察を行う。考古学の成果も取り入れ、事実に基づき、合理的な歴史の再構築を図る。

シゲノダン遺跡(しげのだんいせき)は長崎県対馬市にある弥生時代中期から後期の遺跡である。

概要

佐保川西岸の舌状突端部、段畑状の狭小な平坦部に位置し、段畑の崖面に銅鉾の鋒部が露出していたことから発見された。当時国内では出土例がなかった朝鮮系の青銅器が発見され、遺物は国指定重要文化財となった。国立歴史民俗博物館の所蔵となっている。
1967年の発見により長崎県教育委員会の依頼で九州大学が調査したが、新たな遺物の発見はなかった。遺跡の性格は祭祀、儀礼と関わる品を埋納する祭祀施設である。

調査

畑の耕作中に偶然に発見した。

遺構

青銅器埋納遺構。板石(0.7m×0.3m)び下の窪みに中に銅矛(75cm)を中心にして多数の青銅器と鉄器を分けて埋納する。

出土

出土品は舶載青銅器、国産青銅器、鉄器が一括で出土した。中国産(貨泉)、朝鮮半島産(把頭金具、馬鐸、鰐形銅器)、国産(変形細形銅剣、中広銅矛、鉄製品)の祭祀具がみられる。

遺物

銅製の把頭類をはじめ鞘先、鐔、馬鐸など朝鮮半島からの将来品や、銅剣、銅矛など儀器化された青銅器類と鉄剣、釶などの実用的な鉄製品の組合わせが特徴である。
  • 中広銅矛
  • 鉄剣 5
  • 鉄矛
  • 鉄鏃 3
  • 双獣付十字形把頭金具
  • 粟粒文十字形把頭金具
  • 異型細形銅剣
  • 銅製鍔金具
  • 銅製鞘先金具2
  • 舌付き馬鐸
  • 貨泉(銭貨、天鳳元年)14
  • ? 2
  • 鍔形銅器
  • 矛状鉄器
  • 刀子
  • 鉤状鉄器
  • 鉄製釣針

指定

  • 1980年6月6日(昭和55.06.06) 重要文化財 対馬シゲノダン遺跡出土品

アクセス等

  • 名称: シゲノダン遺跡
  • 所在地:長崎県対馬市(旧:下県郡豊玉村)豊玉町佐保シゲノダン328
  • 交通:

参考文献

  1. 長崎県教育委員会(1969)『対馬−シゲノダン・唐崎の青銅器を出土した遺跡の調査報告−』

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

フリーエリア

よろしければランキング投票してください
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

フリーエリア

PVアクセスランキング にほんブログ村

メンバーのみ編集できます