縄文時代、弥生時代、古墳時代、飛鳥時代、平安時代など日本古代史の出来事と検討課題の考察を行う。考古学の成果も取り入れ、事実に基づき、合理的な歴史の再構築を図る。

金銀花盤(きんぎんのかばん,Silver Foliate Platter woth Gilded Repousse)は、正倉院に保存されている銀製の盤である。

概要

六花形の脚付きの大型の銀製の盤である。盤は上面が平たい器である。盆形の中央に花鹿、周囲に花葉文を蹴り彫りで刻み、裏から打ち出して肉付けをする。
文様部には金鍍金が施されている。正倉院の銀盤の中で、最も大きく華麗である。
花のような角を持つシカの文様を中央に置き、周縁には唐花文を打ち出す。皿の周囲に水晶玉などを飾る。
裏面に2種類の銘が刻まれる。一つは製作地の中国、一つは日本で刻まれた。
銘文と文様から唐代の8世紀中葉の作品と推測される。

管理

  • 名称:金銀花盤
  • 倉番:南倉 18
  • 用途:楽器・楽具
  • 技法:木竹工
  • 寸法:径61.5 高13.2 重4496.2
  • 材質・技法 :銀鍛造 蹴彫 文様部に鍍金 垂飾は金銅・ガラス・水晶

出展歴

  1. 1947年 - 第2回
  2. 1949年 – 東京国立博物館、御物特別展。
  3. 1963年 - 第16回
  4. 1981年 - 特別展『正倉院宝物』(東京国立博物館)
  5. 1989年 - 第41回
  6. 1999年 - 第51回
  7. 2009年 - 第61回
  8. 2019年 - 第71回

参考文献

  1. 奈良国立博物館(2008)『正倉院展60回の歩み』奈良国立博物館

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

フリーエリア

よろしければランキング投票してください
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

フリーエリア

PVアクセスランキング にほんブログ村

メンバーのみ編集できます