縄文時代、弥生時代、古墳時代、飛鳥時代、平安時代など日本古代史の出来事と検討課題の考察を行う。考古学の成果も取り入れ、事実に基づき、合理的な歴史の再構築を図る。

甲斐銚子塚古墳(くろひめやまこふん)は山梨県にある4世紀?後半の前方後円墳である。同時期の古墳として東日本最大級の古墳である。

概要

笛吹川左岸に連なる曽根丘陵の北麓に位置する3段築成の古墳である。銚子塚の名称は側面の形状を銚子に見立てたことから名づけられた。墳丘の外側に」墳形をなぞく周濠が巡る。後円部の北側裾に礫を敷き詰めた突出部を設ける。葺石と埴輪列の外部施設を持つことから、大和王権とのつながりが指摘されている、地元では「伊勢塚」とも呼ばれ、伊勢講の信仰の対象となっていた。

調査

江戸時代に編纂された『甲斐国志』に記載される。
1928年3月17日、伊勢講の帳屋建設の際に竪穴式石室と大量の朱や副葬品が発見された。

遺構

2004年度の調査で、後円部北側で祭祀の場とみられる造出し状の遺構「突出部」や、周溝を横断するような土手状の遺構が確認された。

規模

  • 全長:169m、
  • 後円部直径:92m・
  • 高さ:15m
  • 前方部:幅68m・
  • 前方部高さ:8.5m

出土遺物

後円部の竪穴式石室から、大量の「朱」と青銅鏡5面、碧玉(製車輪石・石釧、管玉、鉄剣、鉄刀、南海産スイジガイ製貝環が出土した。出土した鏡に三角縁神獣鏡も含まれる。甲斐銚子塚古墳出土の三角縁神獣車馬鏡は、備前車塚古墳(岡山市)や群馬県三本木所在の古墳(藤岡市)そして藤崎遺跡(福岡市)出土鏡と同型の鋳型をもとに作られていた。組み立て式の木製品(円盤状、蕨手形、棒形、写真下左は常設展示)は葬送儀礼の道具と考えられ、墳丘から周溝内へ投げ込まれたような状況で出土しました。

指定

  • 国指定史跡(銚子塚古墳附丸山塚古墳)、1930(昭和5)年指定。

展示

出土品は東京国立博物館、山梨県立考古博物館に収蔵・展示されている。

アクセス

  • 名称:甲斐銚子塚古墳
  • 所在地: 〒400-1508  山梨県甲府市下曽根町923
  • 交通: 甲府駅より山梨交通観光バス又はタクシー利用

参考文献

  1. 大塚初重(1996)『古墳事典』東京堂出版
  2. 青木敏(2022)『古墳図鑑』日本文芸社

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

フリーエリア

よろしければランキング投票してください
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

フリーエリア

PVアクセスランキング にほんブログ村

メンバーのみ編集できます