縄文時代、弥生時代、古墳時代、飛鳥時代、平安時代など日本古代史の出来事と検討課題の考察を行う。考古学の成果も取り入れ、事実に基づき、合理的な歴史の再構築を図る。

高地性集落(こうちせいしゅうらく, Highland village)は弥生時代中期・後期に、平地から数十メートル以上の標高差のあと山頂や丘陵の尾根に作られた集落である。

概要

集団間の軍事的緊張に備えた防御的集落説が有力である。役割についてはいろいろな説があるが、見張り台やのろし台、逃げ城といった役割が想定されている。石鏃などの武器の出土が目立つことから、戦いに備えた集落が多い。水稲農耕には向いていない場所に集落が営まれている。大阪湾に面した高地や瀬戸内海沿岸の地では、高台に空濠や土塁をめぐらし、その内側に住居を構えた例も見られる。

立地

高地性集落の出現場所は瀬戸内海から近畿地方までの範囲に分布する。北部九州に高地性集落は見られない。遺跡の多くは平地や海を広く展望できる高い位置にあり西方からの進入に備えたものであり、焼け土を伴うことがあるが、「のろし」の跡と推定されている。紀元前1世紀から紀元3世紀にかけて、北部九州〜瀬戸内沿岸〜畿内の地域間で軍事衝突を伴う政治的紛争が絶えなかったという推測がされている。

高地性集落の事例

  • 紫雲出山遺跡 – 香川県
  • 会下山遺跡? - 兵庫県
  • 湊中野遺跡? - 佐賀県
  • 八堂山遺跡? – 愛媛県
  • 伯母野山遺跡? – 兵庫県
  • 古曽部・芝谷遺跡? – 大阪府
  • 高尾山遺跡? – 大阪府
  • 貝殻山遺跡? – 岡山県

参考文献

  1. 高橋誠一(1975)「弥生時代の集落立地」人文地理 27(2),pp. 113-144

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

フリーエリア

よろしければランキング投票してください
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

フリーエリア

PVアクセスランキング にほんブログ村

メンバーのみ編集できます