縄文時代、弥生時代、古墳時代、飛鳥時代、平安時代など日本古代史の出来事と検討課題の考察を行う。考古学の成果も取り入れ、事実に基づき、合理的な歴史の再構築を図る。

桜井茶臼山古墳(さくらいちゃうすやまこふん)は奈良県桜井市に所在する前方後円墳である。

概要

全長200mの初期ヤマト政権の大王クラスの前方後円墳である。鳥見山の北山麓の小尾根の先端にある。

調査

1949年に最初の発掘調査が行われた。昭和24年の秋と翌25年の夏に発掘調査では、尾根の末端を切断して築造された古墳と判明した。墳丘は、後円部3段、前方部2段に築造されている。埴輪は使用されていないが、後円部頂には方形段を取り巻く土師器壷列がある。

出土

石室の中はすべて、天井石に至るまで、多量の朱で塗られていた。加えて、出土品は玉杖・玉葉・勾玉・五輪形石製品等、相当数にのぼる。土器列は、一重で、北辺で東西10.6m、西辺で南北13m、壷は北辺で24〜25個、西辺で29〜30個が並べられていた。後円部の中央に長さ6.75m、幅は北小口で約1.28m、南小口で約1m、高さ平均1.60mの竪穴式石室がある。床面は、全面板石で粘土床は無く、敷石上に直接置かれた木棺は現存長5.19m、床板の厚さは22cmあり「巨大な石室に相応しい巨大な木棺」である。材質は「トガの巨木」と鑑定されている。石室内は盗掘にあっていて、副葬品はいずれも断片であった。
  • 土器壺
後円部から出土した壷は「茶臼山型二重口縁壷」と呼ばれる。頸部が直立して筒状となる事。体部がほぼ球状で底部に穿孔を持つ事等が特徴である。現在全体の形状が分かるものは3固体ある。いずれも、底部には径7〜7.8cmの円孔が焼成前にあけられている。丸底を切り取ったような形になっている。
  • 木棺
奈良県立橿原考古学研究所が2009年の発掘調査で竪穴式石室から取り出した木棺が、保存処理を終え、県立橿原考古学研究所で2019年9月に初めて公開された。
鏡は主に周辺の棺内と棺外小口部に置かれていた可能性がつよい。鏡片は、少なくとも17〜19面分が確認できるが、中でも、復元径が35〜38になる大型鏡を含んでおり、下池山古墳例や、柳本大塚古墳例に匹敵する。
  • 鉄製品
鉄製品には、鉄杖と刀剣・鉄鏃・工具がある。
鉄杖は鉄棒の太さ2cm現存長14.7cm。この他に太さ1.5cm最大長60cmにもなる、中空の鉄杖もある。
  • 石製品
浅緑色に黄色い縞の入る石で作られた玉杖(左)と玉葉(下)がある。威儀具としての儀杖・指揮棒を象ったとみられる玉杖は4本ある。また、中国の玉製葬具の眼球に通じるとして目された玉葉は同系同大2枚と他1枚である。
  • 鉄刀剣
現存長14.1cm、刃幅3.4cmで関部が明確で、柄と鞘の木質が良く残り、朱がきれいに付着している。他に刀と短刀がある。
  • 工具
先端の尖った細いものを含む針状工具がある。先端の尖った細い工具を含む針状工具がある。他に断面が薄い長方形の鉇の柄がある。?においては、数多く、銅鏃は2点、鉄鏃は破片も含めて117点にもおよぶ。鉄鏃の矢柄には赤色顔料の付着が20点確認される。

規模

  • 墳丘62m、
  • 後円部直径41m、
  • 後円部高さ10m、
  • 前方部幅40m、
  • 前方部高さ7.5m

指定

  • 昭和26年6月 史跡指定
  • 追加指定:昭和5年6月26日、昭和60年1月16日

所在地等

  • 名称: 桜井茶臼山古墳
  • 年代: 紀元3世紀後半〜4世紀
  • 被葬者: 壹与(近藤喬一説)、地元では、饒速日命あるいは長髄彦墓と伝わる。
  • 所在地: 奈良県桜井市外山
  • 交通: JR 桜井駅徒歩15分

参考文献

  1. 大塚初重(2019)『巨大古墳の歩き方』宝島社
  2. 熊本県教育委員会(1986)「江田船山古墳」熊本県教育委員会
  3. 奈良県教育委員会(1989)『奈良県史跡名勝天然記念物調査報告』東京 吉川弘文館

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

フリーエリア

よろしければランキング投票してください
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

フリーエリア

PVアクセスランキング にほんブログ村

メンバーのみ編集できます