縄文時代、弥生時代、古墳時代、飛鳥時代、平安時代など日本古代史の出来事と検討課題の考察を行う。考古学の成果も取り入れ、事実に基づき、合理的な歴史の再構築を図る。

上野国多胡郡正倉跡(こうずけのくにたごぐんしょうそうあと)は、群馬県高崎市にある上野国多胡郡の田租?出挙?で徴収した稲などを収納する倉庫群跡である。

概要

特別史跡多胡碑の真南約350mに位置する。発掘調査によれば正倉の創建は8世紀前半である。律令国家の税の徴収や地方支配の在り方を考える上で重要である。瓦葺の正倉に使用された瓦は、上野国多胡郡正倉跡の実態を知るために重要であり、多胡郡域の瓦生産を知るうえで重要である。被熱粘土塊は、正倉の構造を考える手がかりとなる。
遺跡の北辺・西辺・南辺で、正方位の規格性を持った区画溝が検出される。多胡郡正倉跡は多胡碑と密接な関係をもって設置されたとみられる。

遺構

正倉として礎石建物が2棟検出された。北端の正倉は県内では唯一の瓦ぶき。東西約16.8m、南北7.2mの大型建物で、威信をかけた高い技術で8世紀半ばに建立された。出土瓦の種類と量から、当時としては稀な総瓦葺で、正倉の中で最も格が高い「法倉」とみられる。
約210m2の倉庫群を形成していた。上野国内の郡衙について記載のある『上野国交替実録帳』に正倉の壁構造が記されており、文献史との検証が可能な資料となる。

遺物

  • 屋根瓦(複弁六弁蓮華文軒丸瓦) - 創建時の瓦
  • 被熱粘土塊 - 建物の壁材とみられる。
  • 小型弓

指定

  • 2020年(令和2年)3月10日指定。国の史跡
  • 2021年(令和3年)10月11日 - 追加指定

時期

8世紀半ば。

アクセス

  • 名称:上野国多胡郡正倉跡
  • 所在地:〒370-2107 群馬県高崎市吉井町池
  • 交 通:吉井駅から2.4km 徒歩30分。

参考文献

  1. 文化庁編(2020)『発掘された日本列島』共同通信社

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

フリーエリア

よろしければランキング投票してください
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

フリーエリア

PVアクセスランキング にほんブログ村

メンバーのみ編集できます