縄文時代、弥生時代、古墳時代、飛鳥時代、平安時代など日本古代史の出来事と検討課題の考察を行う。考古学の成果も取り入れ、事実に基づき、合理的な歴史の再構築を図る。

神戸遺跡(かんべいせき)は、三重県津市にある弥生時代、古墳時代から平安時代の複合遺跡である。

概要

安納川中流域右岸の標高5mから7mの沖積地に広がる。神戸遺跡は三重県のほぼ中央の津市にあり、昭和54年に河合良成氏により発見された遺跡である。遺跡の範囲は東西1500m、南北800mとされている。北側は南河路の集落付近、南側は岩田川である。

調査

三重県松坂市下村町の宅地開発工事に伴い、2023年2月9日から3月18日まで、約266平方メートルを対象に発掘調査を実施した。三重県の松阪市文化財センターは「出土遺物の特徴から集落が営まれた時期は約1700年前の弥生時代後期末と考えられる。完全な形を保った土器も数点あり、弥生時代の生活を研究する上で貴重な資料になる」としている。

遺構

弥生時代の環濠は幅約2m、深さ約1.6m。当時の集落を囲むように掘削された大規模な溝とみられる。
古墳時代の遺構としては、掘立柱建物が検出された。

遺物

溝の中から壺や高坏など多量の土器が出土した。井戸跡からは完全な形を保った壺を掘り出した。
  • 台付甕
  • 須恵器杯
  • 土師器
  • 黒色土器
  • 灰釉陶器
  • 緑釉陶器

類例

指定

アクセス

  • 名称:神戸遺跡
  • 所在地:三重県津市南河路
  • 交 通:近畿日本鉄道名古屋線津新町駅からバス「南河路」下車。徒歩3分。

参考文献

  1. 文化庁(2022)『発掘された日本列島2022』共同通信社
  2. 弥生時代の環濠見つかる」三重新聞、2023年3月25日
  3. 三重県埋蔵文化財センター(1999)『三重県埋蔵文化財調査報告193:神戸遺跡発掘調査報告』三重県埋蔵文化財センター

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

フリーエリア

よろしければランキング投票してください
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

フリーエリア

PVアクセスランキング にほんブログ村

メンバーのみ編集できます