縄文時代、弥生時代、古墳時代、飛鳥時代、平安時代など日本古代史の出来事と検討課題の考察を行う。考古学の成果も取り入れ、事実に基づき、合理的な歴史の再構築を図る。

大川遺跡(おおこいせき)は奈良県山辺郡山添村にある縄文時代早期から後期の遺跡である。

概要

奈良県の三重県境を流れる名張川の段丘上にあり、東西200m、南北100の範囲にある。

調査

発掘調査は1957年、1979年、1980年、1981年の4回行われた。早期の住居跡、礫群、焼き土壙、後期の住居跡、土壙などが検出された。

遺構

遺跡の中央部から縄文時代早期の住居跡2軒のほかに集石炉や焼土壙が確認された。
 住居跡は深さ40cm前後でほぼ円形に直径3〜3.8mほど地面を掘り下げ、上屋を構築した竪穴式住居である。 内部に炉を設けない集石炉や焼土壙である。

出土

土器は主として早期の押型文土器で、「大川式」として標識資料となる。土器は底が尖った深鉢形で、彫刻した小さな円棒を用いて文様を施された「大川式」と呼ばれる女房状の尖底土器であり、古い段階の押型文土器である。
石器は石鏃、石錐、尖頭器状石器などが多数出土した。石器は縄文時代最古級の遺物群として重要である。
資料は山添村歴史民俗資料館?奈良県立橿原考古学研究所と同志社大学に保存展示される。

指定

  • 奈良県指定史跡

アクセス

  • 名称:大川遺跡
  • 所在地: 〒630-2351 奈良県山辺郡山添村中峯山
  • 交通: 名阪国道五月橋ICから2Km

参考文献

  • 大阪府立近つ飛鳥博物館(2015)『歴史発掘おおさか2015』大阪府立近つ飛鳥博物館
  • 大塚初重(1995)『日本古代遺跡事典』吉川弘文館

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

フリーエリア

よろしければランキング投票してください
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

フリーエリア

PVアクセスランキング にほんブログ村

メンバーのみ編集できます