縄文時代、弥生時代、古墳時代、飛鳥時代、平安時代など日本古代史の出来事と検討課題の考察を行う。考古学の成果も取り入れ、事実に基づき、合理的な歴史の再構築を図る。

長屋王(ながやおう,676年?-729年?,)は奈良時代 の政治家である。長屋王の変により失脚し、自死を強いられた。

概要

父親は竹市皇子?、母親は天智天皇の娘の御名部皇女?である。676年?(天武5年)に生まれた。704年(慶雲1年)、無位から正四位?となる。天武5年誕生説であれば、このとき29歳であるから、21歳で初叙される場合に比べれば大幅に遅れているから、特別に優遇されているとはいえなくなる。708年(和銅2年)11月、従三位に叙せられ、同月に宮内卿に任じられる。翌年709年(和銅3年)4月、式部卿に任じられる。前年に式部卿の下毛野古麻呂が死去したための異動と考えられる。式部卿は八省の中で人事考課、選叙、学校、朝廷儀礼を担当するため、特に重視されたポストである。35歳で式部卿となったことは、天武天皇の皇孫の立場が考慮された可能性がある。
715年(霊亀元年)妻の吉備内親王所生の男女を皇孫扱いとする勅が出された。716年(霊亀2年)正月に従三位から正三位に昇叙されたが、参議にはならなかった。718年(養老2年)、安倍奈良麻呂とともに大納言に任じられ、台閣の一員となる。参議や中納言を経ずに大納言となったのは、長屋王が初めてであった。721年(養老5年)、正月の正三位から従二位に昇叙され、右大臣に任じられる。721年(養老5年)10月、病床の元明太政天皇の病床に召され、倭がなく後は薄葬にすべしとの勅を受けた。723年(養老7年)佐保の宅に新羅使を招いた。724年(神亀1年)2月、従二位から正二位に昇叙され左大臣に任じられる。
724年(神亀1年)2月4日、聖武天皇が即位する。辛巳事件起こる。
729年(神亀6年)2月10日、長屋王の変が起こり、2日後に妻子とともに自害した。

生年について

長屋王については天武5年説と天武13年説がある。前者は『懐風藻』の「左大臣正二位年五十四」の記載は没年齢を表すと考えられている。後者は『公卿補任』神亀6年条「年三十六或は云三十六」から計算される。『懐風藻』は奈良時代成立のため、平安時代の『公卿補任』より信頼性が高いと想定される。また父母の年齢からして、天武5年説は無理がない(参考文献1)。

辛巳事件

即位して間もない724年(神亀1年)に聖武天皇は生母で文武の夫人であった藤原宮子の称号を尊号「大夫人」とする勅旨を出した。3月になり長屋王らの太政官議政官組織が論奏をもって異議を唱え、公式令によれば宮子の称号は「皇太夫人」であると主張した。聖武はこの主張を受け入れ、表記では「皇太夫人」と記し、口頭では「大御祖」(おほみおや)とすることとして、二月の勅旨を撤回することになった(参考文献2)。しかし後年となる天平十三年二月十四日の勅で聖武は「願太上天皇、 大夫人藤原氏及皇后藤原氏、 皇太子已下親王及正二位右大臣橘宿祢諸兄等、 同資二此福一、 倶二向彼岸一」と記して撤回したはずの大夫人を使用している(参考文献2)。これは長屋王の死後のことなので、遠慮する必要がなくなったということであろうか。

家族

正妻は草壁皇子? の娘である吉備内親王?である。そのほか藤原不比等の娘、安倍大刀自、石川虫麻呂の娘(石川夫人)、藤原長蛾子がいる。
長屋王の居宅に同居していたのは、吉備内親王(木簡では「吉備内親王」のほか「内親王」「吉備王子」)、石川夫人(木簡では「石川大刀自」「石川夫人」「石川嬪」)、安倍大刀自(木簡では「安倍大刀自」「阿倍大刀自」)が確認される。藤原長蛾子は木簡には登場しないので同居していなかったと見られる。

参考文献

  1. 寺崎保広(2017)『長屋王』吉川弘文館
  2. 虎尾達哉(2014)「藤原宮子の「大夫人」称号事件について」史学雑誌 123(7), pp.1332-1354

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

フリーエリア

よろしければランキング投票してください
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

フリーエリア

PVアクセスランキング にほんブログ村

メンバーのみ編集できます