縄文時代、弥生時代、古墳時代、飛鳥時代、平安時代など日本古代史の出来事と検討課題の考察を行う。考古学の成果も取り入れ、事実に基づき、合理的な歴史の再構築を図る。

長者ケ原遺跡(ちょうじゃがはらいせき)は新潟県糸魚川市にある縄文時代中期の遺跡である。

概要

姫川の東側、海岸より約2.5km、標高約80-110mの高台に位置する、約5,500年前〜4,000年前の縄文時代に営まれた北陸最大級の集落跡である。遺跡は東京ドーム約3個分、13.6haの面積がある。
1937年には八幡一郎、斎藤秀平が縄文中期の長者ヶ原式土器を設定した。本遺跡の最重要点は、縄文時代以降の硬玉製品が日本列島産であることが本遺跡の研究で立証されたことである。出土品の多くは糸魚川歴史民俗資料館に保管される。

調査

1954年から1958年の慶應義塾大学等による発掘調査で住居跡6と硬玉の原石、玉未成品、砥石が発見され、硬玉加工、擦切用石器等の伴出が確認され、繩文時代中期の硬玉製作跡と確認された。姫川の上流、小滝川には硬玉原産地(天然記念物)があり、この溪谷から採取した原石を加工したと考えられる。1981年調査では、硬玉加工が縄文前期末から中期までさかのぼる可能性が示された。代表的な遺物である硬玉製大珠は、北陸地方を中心とし、中部、関東地方に広く分布するが、本遺跡はその製作遺跡の1つとされる。

遺構

住居跡・炉跡などの遺構が発見された。

出土遺物

多量の硬玉原石とその加工品、玉未成品、砥石や擦り切り用石器。

アクセス

  • 名称:長者ケ原考古館
  • 入館料:一般300円(フォッサマグナミュージアム共通券600円)
  • 所在地: 新潟県糸魚川市大字一ノ宮1383
  • 交通: JR糸魚川駅から車で約10分

参考文献

  1. 藤田亮策・清水潤三(1964)『長者ヶ原』糸魚川市教育委員会)
  2. 大塚初重(1996)『古墳事典』東京堂出版

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

フリーエリア

よろしければランキング投票してください
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

フリーエリア

PVアクセスランキング にほんブログ村

メンバーのみ編集できます