縄文時代、弥生時代、古墳時代、飛鳥時代、平安時代など日本古代史の出来事と検討課題の考察を行う。考古学の成果も取り入れ、事実に基づき、合理的な歴史の再構築を図る。

那珂八幡古墳(なかはちまんこふん)は4世紀はじめに築造された福岡平野最古の前方後円墳である。

概要

福岡平野の中部に位置し、東の御笠川、西の那珂川に挟まれ、御笠川右岸に沖積台地にある。標高は6mから9mである。墳丘は地山整形と盛土で築造され、その周囲に馬蹄形に周溝がめぐる。前方部前面の周濠は不明。周堤はなし。

調査

1971年(昭和46年)に九州大学考古学研究室が銅戈鋳型と同時期の遺構・遺物を発見すべく発掘調査したところ、神社がある独立丘陵が帆立貝形古墳であると判明した。1985年、市教育委員会が確認調査した。後世の改変をかなり受けているが、くびれ部が反るように広がる前方後円墳と判明した。後円部から見つかった2基の主体部のうち1基から、三角縁神獣鏡などの初期古墳の遺物が出土した。これまで那珂八幡古墳は「纒向型」とみられていた。今回の調査により那珂八幡古墳は、従来75mとされていた全長は約86メートルに伸び、後円部と前方部の比率が5対3となることが確認された。前方部の端の幅も30メートル程度で想定の約45mより狭く、纒向型と異なっている。福岡市埋蔵文化財課の久住猛雄は「近畿の古墳をまるまるコピーしたのではない」と話す。一帯は魏志倭人伝に出てくる奴国の中心部で、同古墳に埋葬された人物は奴国に関わる有力者と考えられる。九州大学の溝口孝司教授(考古学)は「古墳時代の初期は近畿が地方を支配していたわけではなく、近畿と各地の首長たちによるネットワーク連合という形だったのではないか。各地域の古墳に独自性がある可能性がある」と話す(参考文献1)。

規模

  • 墳長 86m
  • 後円部 径48〜50m 高8m
  • 前方部 長推定12m以上 高現状2m

遺構

第2主体は長さ2.3mの割竹形木棺の直葬である。第1主体は未調査。

遺物

三角縁神獣鏡は、福岡市博物館に展示される。
  • 三角縁五神四獣鏡 – 直径 21.8cm
  • 硬玉勾玉 1 - 長さ1.9cm、厚さ0.67cm
  • 碧玉管玉 2、
  • ガラス小玉 1。
  • 土師器
    • 高坏 3 – 祭祀に関わる土器と見られる
    • 器台 1 – 古椎土器併行期

築造時期

指定

アクセス等

  • 名称:那珂八幡古墳
  • 所在地:福岡市博多区那珂一丁目44
  • 交通: JR鹿児島線 竹下駅より徒歩6分

参考文献

  1. 肥後和男・竹石健二(1973)「日本古墳100選」秋田書店
  2. 大塚初重(1996)『古墳辞典』東京堂出版
  3. 「ヤマトに服属」定説に一石か』西日本新聞、2019年2月14日
  4. 福岡市教育委員会(1986)『那珂八幡古墳 福岡市埋蔵文化財調査報告書第141集』

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

フリーエリア

よろしければランキング投票してください
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

フリーエリア

PVアクセスランキング にほんブログ村

メンバーのみ編集できます