縄文時代、弥生時代、古墳時代、飛鳥時代、平安時代など日本古代史の出来事と検討課題の考察を行う。考古学の成果も取り入れ、事実に基づき、合理的な歴史の再構築を図る。

柳本天神山古墳(やなぎもとてんじんやまこふん)は奈良県天理市柳本町にある4世紀後半の前方後円墳である。別名は「大和天神山古墳」

概要

山麓に立地し、前方部が南向きである。人物の埋葬は無く、遺物のみを葬った古墳として最大規模である。大和盆地東辺に立地する柳本古墳群の中の1つ。天神山古墳は遺体を埋納した形跡がなく、すぐ東に崇神天皇陵があり、同陵の遺物のみを埋納した陪塚とも考えられている。

調査

1960年に国道の敷設に伴う発掘調査が行われた。主軸長113m、後円部径55m、高さ7m、前方部幅50m、高さ4m。葺石や埴輪は存在しなかった。段築や周濠が不明瞭である。葺石や埴輪はない。

遺構

後円部のほぼ中央に長さ6.1mの竪穴式石室を検出。

出土遺物

内行花文鏡4、方格規矩四神鏡6、画文帯神獣鏡4、三角縁変形神獣鏡2、獣形鏡3、画像鏡2、獣帯鏡1、人物鳥獣鏡1、鉄刀3、鉄剣4、鉄刀子1、楔形鉄製品1、鉄鏃1、鉄鎌1、鉄?
銅鏡は、後円部中央の竪穴式石室の中の木櫃の内外から発見された。鏡は木櫃の周縁に沿って北から右廻りに20面を一周させ、櫃外の北側に2面、南側にも1面が配されていた。剣は木製の柄装具に直弧文。

指定

  • 2002年(平成14年) 国の重要文化財(考古資料) 出土品 一括(考古資料)
  • 2008(平成20)年 木棺は県の有形文化財に指定

アクセス

  • 名称:柳本天神山古墳
  • 所在地: 〒632-0052 奈良県天理市柳本町
  • 交通:JR柳本駅徒歩。

参考文献

  1. 大塚初重(1996)『古墳事典』東京堂出版
  2. 伊達宗泰・森浩一(1963)『大和天神山古墳』奈良県教育委員会

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

フリーエリア

よろしければランキング投票してください
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

フリーエリア

PVアクセスランキング にほんブログ村

メンバーのみ編集できます