縄文時代、弥生時代、古墳時代、飛鳥時代、平安時代など日本古代史の出来事と検討課題の考察を行う。考古学の成果も取り入れ、事実に基づき、合理的な歴史の再構築を図る。

當麻寺(たいまでら)は、奈良県葛城市にある真言宗・浄土宗二宗の寺院である。
近世以前建立の東西両塔が残る日本唯一の寺として知られる。西南院は「関西花の寺第二十一番霊場」で、しゃくなげやぼたんで有名である。

概要

推古天皇?20年(612年)、用明天皇?の第3皇子の当麻皇子が「万法蔵院(まんぽうぞういん)」を河内国(現大阪府太子町)に建立したのが始まりと伝わる(『大和国當麻寺縁起』)。天武天皇?10年(白鳳9年・681)、當麻真人国見が百済の僧正恵潅を導師に迎え、金堂に本尊として弥勒仏を祀り、金堂と講堂の二つの堂で當麻寺となったとされる。奈良時代に入り、東塔、西塔、千手堂(現・曼荼羅堂)、中院(現・中之坊)を造営する。平安時代には白鳳・天平様式の伽藍堂塔と四十余房もの僧坊をもつ大寺院となった。江戸期にも三十一房の僧坊を擁したという。

本堂

本堂(国宝)は曼荼羅堂とも呼ばれ、中将姫が西方浄土を蓮糸で織り描いたとされる當麻曼荼羅を本尊とする。桁行七間(正面21.02m)梁行六間(奥行18.06m)寄棟造、本瓦葺。平安末期の治承4年(1180年)

金堂

平重衡か南都焼打ちの際、越中次郎が竹の内峠を越えて當麻寺に乱入し一山に放火したとされるが、弥勒仏が草創当初のままの姿であることから、曼荼羅堂や東西両塔をはじめ、この金堂も焼失してい ないと考えられている。破損があったため、寿永3年(1184)に再興し、正中3年(1326) に修理されたことが棟札に記される。桁行五間(正面12・10m)梁行四間(奥行9.54m)の入母屋造、本瓦葺の建物である。

講堂

講堂は鎌倉時代の乾元2年(1303)の再建の寄棟造り木瓦葺で、桁行七間(正面17.87m)梁行四間(奥行12.44m)。

東塔西塔

白鳳−天平時代の伽藍配置で、金堂より塔が高い所にあるは異例である。様式上、東塔は白鳳、西塔は天平時代といわれ、木組からは東塔は 天平、西塔は平安初期とみられる。

水琴窟

江戸時代に造られた池泉回遊式庭園内に水琴窟がある。

国宝

No名称場所
1本堂 曼陀羅堂當麻寺
2東塔當麻寺
3西塔當麻寺
4綴織當麻曼陀羅(根本曼陀羅)當麻寺
5弥勒仏坐像(塑像丈六)金堂
6當麻曼陀羅厨子・須弥檀曼陀羅堂
7梵鐘鐘楼
8倶利伽羅龍蒔絵経箱奥院

重要文化財

No名称場所
2金堂當麻寺
3講堂當麻寺
4薬師堂當麻寺
5御影堂奥院
6大方丈奥院
7鐘楼門奥院
8書院中之坊
9文亀本當麻曼陀羅曼陀羅堂
10十一面観音菩薩立像(織姫観音)曼陀羅堂
11持国天像(乾漆)金堂
12増長天像(乾漆)金堂
13広目天像(乾漆)金堂
14多聞天像(木造)金堂
15阿弥陀如来坐像(木造丈六)講堂
16阿弥陀如来坐像(木造)講堂
17妙幢菩薩立像講堂
18地蔵菩薩立像講堂
19円光大師法然上人像奥院
20押出銅造三尊仏像奥院
21十一面観音立像東京国博
22聖観音立像西南院
23千手観音立像西南院
24紅玻璃阿弥陀如来坐像奈良国博
25吉祥天立像東京国博
26石燈籠當麻寺
27諸尊曼荼羅図(板絵著色)奈良国博
28光背當麻寺
29螺鈿玳瑁唐草合子奈良国博
30當麻曼荼羅縁起(絹本著色)奈良国博
31當麻寺縁起(紙本著色)奈良国博
32十界図屏風奥院
33法然上人行状絵巻奥院
34撰択本願念仏集奥院

アクセス等

  • 名称:當麻寺
  • 所在地:奈良県葛城市當麻1263
  • 拝観時間: 9時〜17時
  • 拝観料: 大人500円(宝物館入場料含む) 子ども250円
  • 交通:近鉄南大阪線 当麻寺駅下車 700m

参考文献

  1. 奈良国立博物館(2008)『正倉院展60回の歩み』奈良国立博物館
  2. 奈良国立博物館(2022)『正倉院展第74回』仏教美術協会

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

フリーエリア

よろしければランキング投票してください
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

フリーエリア

PVアクセスランキング にほんブログ村

メンバーのみ編集できます