縄文時代、弥生時代、古墳時代、飛鳥時代、平安時代など日本古代史の出来事と検討課題の考察を行う。考古学の成果も取り入れ、事実に基づき、合理的な歴史の再構築を図る。

稲荷森古墳(いなりもりこふん)は山形県南陽市にある5世紀の前方後円墳である。

概要

西南方に連なる低丘陵の一つを利用し、前方部を南々西に向けて築造された。山形県では最大規模で、東北地方では第7位の規模である。史跡公園として整備された。

調査

昭和8年頃に発見され、その後地形測量により再認識された。1977年(昭和52年)から1979年にかけて山形県が測量や発掘を行った。
全長は約96メートル、後円部径62メートル、高さ約10メートル、前方部は長さ34メートル、前方部端幅32メートル、高さ約5メートルである。後円部は三段築成である。墳丘に葺石がみられる。後円部に比較し、前方部が短い。米沢盆地に君臨した当時の有力首長墓と見られる。後円部に王の棺が埋められていると想定されている。埴輪、周壕はない。

遺構

掘った穴に木棺を直に埋める木棺直葬と考えられる。古墳の埋葬施設は国の指示で発掘されていない。隣の長岡山丘陵からは大王に仕えた人々、特に上位層の四周を溝で区画した方形周溝墓、祀りの土器・鉄の刀・斧などが発見された。

遺物

後円部築成前に破砕された土師器の脚部が検出された。陶器片や人骨等が検出されている。底部穿孔土器と呼ばれる古墳の祭祀用の特殊な土器が検出された。供え物を盛る高杯が発見された。出土土器や大規模化した古墳の形態から5世紀代に属すると考えられている。

指定

  • 史跡名勝天然記念物

アクセス等

  • 所在地: 山形県南陽市長岡稲荷森1175
  • 交通: JR赤湯駅より車で5分

参考文献

  1. 江上波夫(1993)『日本古代史辞典』大和書房

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

フリーエリア

よろしければランキング投票してください
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

フリーエリア

PVアクセスランキング にほんブログ村

メンバーのみ編集できます