縄文時代、弥生時代、古墳時代、飛鳥時代、平安時代など日本古代史の出来事と検討課題の考察を行う。考古学の成果も取り入れ、事実に基づき、合理的な歴史の再構築を図る。

宇治橋断碑(うじばしだんぴ)は京都府宇治市にある古代の架橋碑である。

概要

1791年(寛政3年)、江戸時代に橘寺の石垣から発見された。大化二年の「大化」年号を記載する現存唯一の金石文である。『帝王編年記』(14世紀後半成立)に碑の全文が収録されている、
碑は道登が橋をかけたとするが、『続日本紀』は道昭とする。『日本霊異記』、『扶桑略記』[3]、『今昔物語集』は道登が架けたとする。しかし、道昭は大化二年には18歳頃であるから、僧侶になっているか分からない頃である。その後に遣唐使の学僧として唐に留学しているから、大化二年の時期の架橋は考えにくい。『続日本紀』によれば、道昭は入唐求法し、帰国後は元興寺に住んでいた。帰国後は社会事業をしたとされており、その事跡と宇治橋架橋とは混同されたと思われる。

原文

  • 浼浼横流 其疾如箭 修々征人 停騎成市 欲赴重深 人馬亡命 従古至今 莫知航竿
  • 世有釈子 名曰道登 出自山尻 慧満之家 大化二年 丙午之歳 搆立此橋 済度人畜
  • 即因微善 爰発大願 結因此橋 成果彼岸 法界衆生 普同此願 夢裏空中 導其昔縁

読み下し

  • 浼浼(べんべん)たる横流、その疾きこと箭(や)のごとし。修々たる征人、騎を停めて市をなす。重深にいかんと欲し、人馬は命が助かる。古より今に至るまで航竿を知ることなし。
  • 世に釈子あり。名を道登という。山尻(やましろ)慧満の家に生まれる。大化二年、丙午の年、この橋を搆立し、人畜を済度す。
  • 即わち微善により、ここに大願を発し、因を此橋に結び、果を彼岸になす。法界衆生、あまねく願いを同じくする。夢裏空中、その昔縁を導かん。

意味

浼浼(べんべん)は水量が豊かであることを意味する。横流は孟子に「洪水横流」となり、水が多量に流れていることを示す。「騎を停めて市をなす」は、馬出来た人があまりに流れが速いので、滞留する人が多いことを意味するが、そこに市場があったかもしれない。2行目は橋が掛かって人畜が救われたと語る。「亡」は逃れるという意味であり、亡くなる人も助かる人もいたと解釈する。

地名

「山尻」をやましろと読むのは古い書法である。聖徳太子伝のなかに山尻が登場する。奈良時代や『日本書紀』では「山代」表記で、『続日本紀』では「山背」である。

アクセス等

  • 名称:宇治橋断碑
  • 所在地:〒611-0021 京都府宇治市宇治東内11(橋寺内)
  • 交通:JR奈良線宇治駅から徒歩で10分

参考文献

  1. 堀池春峰(1991)「宇治橋断碑」『古代日本 金石文の謎』学生社
  2. 蕨由美(1996)「「宇治橋断碑」を訪ねて」さわらび通信,pp.62-68

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

フリーエリア

よろしければランキング投票してください
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

フリーエリア

PVアクセスランキング にほんブログ村

メンバーのみ編集できます