縄文時代、弥生時代、古墳時代、飛鳥時代、平安時代など日本古代史の出来事と検討課題の考察を行う。考古学の成果も取り入れ、事実に基づき、合理的な歴史の再構築を図る。

橿原遺跡(かしはらいせき)は奈良県橿原市畝傍町にある縄文時代晩期の遺跡である。

概要

大和盆地の南部、畝傍山の東方の標高約70mの沖積地に位置する。西日本を代表する遺跡である。

調査

1938年(昭和13年)に皇紀2600年記念の橿原神宮外苑拡張事業に伴い橿原考古学研究所によって調査された。末永雅雄博士の主導によって開始された発掘調査は2ヶ年半にわたり、発掘面積は約10万m2に及ぶ。南北に広がる2か所の包含層の中から、屈葬人骨や炉跡などを検出した。

遺構

石囲み炉・埋葬人骨・柱穴・集石遺構などの遺構が出土した。

出土遺物

橿原遺跡から出土した主な土器は、縄文時代晩期前葉から末期にかけてのものである。主として浅鉢の施文された七宝文などの「橿原式文様」と呼ばれる土器は各地から出土し、晩期の基準資料となっている。在地土器以外に、東北地方中心に分布する大洞式系土器が出土しており、当時の交流の広さが伺える。
土器以外の出土品は土偶、冠型土製品、半輪状土製品、石刀、石剣、骨角牙製品、獸形土製品、滑車形耳飾り、装飾付鹿角製品など呪術に関する遺物がある。一部は国の重要文化財に指定されている。土偶一九六点は、西日本の同時期遺跡の中で群を抜く多さである。
内陸部でありながら、タイ、ボラ、スズキなどの魚類やクジラの遺骸などが出土したことは、遠隔地交易の貴重な資料である。出土品の一部は奈良県立橿原考古学研究所附属博物館に所蔵される。

指定

  • 2002年6月26日(平成14.06.26) 重要文化財

アクセス

  • 名称:橿原遺跡
  • 所在地:〒634-0065 奈良県橿原市畝傍町
  • 交通: 畝傍御陵前駅徒歩7分

参考文献

  1. 大塚初重(1996)『古墳事典』東京堂出版
  2. 末永雅雄(1961)『橿原』奈良県史跡名勝天然記念物調査報告17

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

フリーエリア

よろしければランキング投票してください
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

フリーエリア

PVアクセスランキング にほんブログ村

メンバーのみ編集できます