縄文時代、弥生時代、古墳時代、飛鳥時代、平安時代など日本古代史の出来事と検討課題の考察を行う。考古学の成果も取り入れ、事実に基づき、合理的な歴史の再構築を図る。

古代の鶏(こだいのにわとり)は、古代のニワトリの由来をいう。

概要

鶏は縄文時代には日本におらず、弥生時代になって中国大陸から伝わった。弥生時代の長崎県壱岐市のカラカミ遺跡原の辻遺跡からニワトリの骨が出土している。
東南アジアのセキショクヤケイを家畜化したものとされる。セキショクヤケイはキジ目キジ科に分類される鳥類である。優れた飛翔能力をもつ。雑食性であり、地上や樹上で果実、種子、根、昆虫などを食べる。繁殖は年一回、一夫多妻で、地上の枯葉や草で営巣する。体重は成鳥で1kg弱程度である。
当時の鶏は現在より小さく、現在のチャボ程度と考えられている。
遺跡から鶏の骨が出土することは少ないため、1集落で数羽程度の飼育数と推測されている。
鶏卵や食肉用ではなく、時告げ鳥であったと考えられている。時計代わりに利用されてきた。
古墳時代には、ニワトリ形埴輪が多く、4世紀前半に登場し、九州から東北地方まで出土例がある。

『古事記』上

古事記では天照大御神が天の石屋にこもったとき、神々は天照大御神を石屋から引き出そうと、夜明けを告げる雄鶏の声をまねて、常世の国の長鳴鳥を集めて鳴かせたという。

参考文献

  1. 西本豊弘・新見倫子(2010)『人と動物の考古学』吉川弘文館
  2. 山口健児(1983)『鶏』法政大学出版局

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

フリーエリア

よろしければランキング投票してください
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

フリーエリア

PVアクセスランキング にほんブログ村

メンバーのみ編集できます