縄文時代、弥生時代、古墳時代、飛鳥時代、平安時代など日本古代史の出来事と検討課題の考察を行う。考古学の成果も取り入れ、事実に基づき、合理的な歴史の再構築を図る。

呉竹笙(くれたけのしょう)は、正倉院に保存されている唐楽で用いられる木管楽器でである。

概要

国家珍宝帳記載の献納宝物である。笙は十七本の竹管を円形に配列する管楽器である。長さの異なる竹管を匏に植え込み、長い吹口から息を吸って吹奏する。
中国または朝鮮半島に起源をもつ楽器で、奈良時代に日本にもたらされた。中国の「皇清職貢図」(巻六「永寧協右管属九姓笛民」)に笙とみられる楽器が描かれる。
高さの異なる音を一度に鳴らすことができるから和音も吹ける。
壺と吹管は木製黒漆塗で、鏡板は水牛角製である。竹管と竹帯には真竹またはホテイチクを用い、帯は真竹またはハチクである。節の形から真竹と考えられる。ホテイチク、ウサンチクの可能性もある。竹管の一つに「東大寺」の刻銘がある。東大寺での法会で用いられたものである。阿弥陀来迎図には笙を奏でる菩薩が描かれることがあるから当時は仏教行事でよく使われていたであろう。

構造

下辺の椀状の部分を壺という。壺の上面を鏡板といい、十七本の竹管を差し込むための孔が環状に空けられている。壺の表面に長く湾曲した吹口(膆)を取り付ける。竹管の下端には金属製の振動版(簧)がつく。竹管の下部の指孔と上部の屏上(長方形の孔)との位置関係により音の高低を変えることができる。

類似楽器

笙に似た楽器に竽(う)がある。竽に比べると笙は1オクターブ高い音が出る。

管理

名称:笙 第1号

  • 倉番:南倉 109
  • 用途: 楽器・楽具
  • 技法:木竹工
  • 寸法:総長53.1 壺径7.2
  • 材質・技法 :管はマダケまたはホテイチクまたはウサンチク 帯はマダケ又はハチク 壷は木製 黒漆塗 鏡板は水牛角

出展歴

  • 名称:笙 第1号
  1. 1940年 - 帝室博物館、皇紀2600年記念正倉院御物特別展
  2. 1955年 - 第9回
  3. 1971年 - 第24回
  4. 1982年 - 第34回
  5. 1999年 - 第51回
  6. 2022年 – 第74回

参考文献

  1. 奈良国立博物館(2008)『正倉院展60回の歩み』奈良国立博物館
  2. 小清水卓二・岡村はた(1984)「正倉院石製宝物の工芸技法について」『正倉院紀要』,第6号,p2
  3. 奈良国立博物館(2022)『正倉院展第74回』仏教美術協会

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

フリーエリア

よろしければランキング投票してください
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

フリーエリア

PVアクセスランキング にほんブログ村

メンバーのみ編集できます