縄文時代、弥生時代、古墳時代、飛鳥時代、平安時代など日本古代史の出来事と検討課題の考察を行う。考古学の成果も取り入れ、事実に基づき、合理的な歴史の再構築を図る。

国府遺跡(こういせき)は大阪府ある旧石器時代から中近世に渡る複合遺跡である。国府遺跡から出土した「けつ状耳飾り」の形は藤井寺市の市章のモチーフとなっている。奈良・平安時代には河内国府が設置され、河内国の政治的中心地であったと考えられている。

概要

石川と大和川の合流地点の南西部、市野山古墳に位置する段丘の北東縁部にある、
京都帝国大学の喜田貞吉講師などを中心として、1917年(大正6年)に日本で初めて本格的な発掘調査が実施された。縄文から弥生時代の土器や石器、3体の人骨を検出した。大正10年にかけて10次に渡る発掘調査が行われた。以前は日本に旧石器時代は存在しなかったと考えられていたが、京都帝国大学の喜田貞吉講師は、国府遺跡から採集された石器の中に、縄文時代より古い旧石器時代の可能性のある石器を見出した。1957年・1958年に再度の発掘調査が行われた。この調査で特徴的な旧石器が確認された。これらの石器は、二上山で採れるサヌカイト使って、横に長い石片(翼状剥片)を連続的にはぎとっていく方法で作られ、「瀬戸内技法」と呼ばれている。「国府型ナイフ形石器」と言われ、石器分類の標式となっている。
2008年(平成20年)、遺跡中央部で住宅開発に伴う発掘調査を行った。調査区中央付近で最大幅2.9m、深さ1.3mの溝が発見され、弥生時代の土器が大量に出土した。簾状紋が特徴である。他に扇肩紋、格子紋、波状紋、流水紋など多様な土器が出土している。
土器は溝に廃棄されたもので、日常的に用いられた食器や煮炊き用の土器である。

調査

縄文時代から弥生時代の人骨が計90体検出されている。大正年間の出土品は京都大学、大阪医科大学、道明寺天満宮に一部が寄贈されたが、大部分は発掘のスポンサーの当地の発掘権を買収した大阪毎日新聞社主本山彦一が収蔵した(南坊城光興(2005))。本山彦一の収蔵品は関西大学の本山コレクションとなった、発掘隊は道明寺天満宮内にある南坊城良興邸に宿泊した。当時は付近に適切な宿泊場所がなかったためである。

出土

  • 国府型ナイフ形石器
  • けつ状耳飾り(道明寺天満宮所蔵)
    • 関西大学に三対(国指定重要文化財)、京都大学の二対、道明寺天満宮に一対が保存されている。

指定

 1974年(昭和49年)に国の史跡に指定されている。1977年(昭和52年)に追加指定された。現在は、史跡公園として整備されている。

アクセス

  • 名称:国府遺跡
  • 所在地: 〒583-0005 大阪府藤井寺市惣社2丁目4
  • 交通: 近鉄南大阪線「土師の里駅」下車 北東へ徒歩10分

参考文献

  • 南坊城光興(2005)「国府遺跡発掘と道明寺天満宮」阡陵: 関西大学博物館彙報, 巻50,pp.6-7
  • 大阪府立近つ飛鳥博物館(2015)『歴史発掘おおさか2015』大阪府立近つ飛鳥博物館

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

フリーエリア

よろしければランキング投票してください
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

フリーエリア

PVアクセスランキング にほんブログ村

メンバーのみ編集できます