縄文時代、弥生時代、古墳時代、飛鳥時代、平安時代など日本古代史の出来事と検討課題の考察を行う。考古学の成果も取り入れ、事実に基づき、合理的な歴史の再構築を図る。

紫檀木画挟軾(したんもくがのきょうしょく,Aemwrest of Red Sandalwood and Marquetry)は正倉院に伝わる座ったまま膝の前に置く肘つきである。

概要

細長い天板を2基の床脚で支えるひじ掛け(脇息)である。天板は緩く面を取る。藤田美術館に同時代の花蝶蒔絵挾軾(国宝)が伝わる。

構成

国家珍宝帳に記載されている品である。天板の側面は紫檀地に金銀泥で唐花や花喰鳥が描かれる。脚は中央部でくびれがあり、象牙の装飾がある。

材料

天板は黒柿であるが、中央部は紫檀の2枚継ぎである。両袖の端は梗楠?(ベンナン、楠の1種)を貼る。

出展歴

  1. 1953年 - 第7回
  2. 1966年 - 第19回
  3. 1981年 - 特別展『正倉院宝物』(東京国立博物館)
  4. 1990年 – 第42回
  5. 2001年 – 第53回
  6. 2014年 - 第66回

管理

  • 倉番 : 北倉 48
  • 用途 : 調度
  • 技法 : 木竹工
  • 寸法 : 天板長111.5cm,幅13.7cm,高33.5cm
  • 材質 :天板は黒柿 上面は紫檀貼、両袖に梗楠貼、緑染鹿角界線、紫檀・黄楊木・黒柿鹿角?などの木画で飾る、脚・脚座はイスノキ、金銀絵

参考文献

  1. 米田雄介「『国家珍宝帳』に見える屏風の成立について」正倉院紀要第35号,pp.117-140

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

フリーエリア

よろしければランキング投票してください
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

フリーエリア

PVアクセスランキング にほんブログ村

メンバーのみ編集できます