縄文時代、弥生時代、古墳時代、飛鳥時代、平安時代など日本古代史の出来事と検討課題の考察を行う。考古学の成果も取り入れ、事実に基づき、合理的な歴史の再構築を図る。

屏風(びょうぶ,folding screen)は部屋の仕切りや装飾に用いる調度品である。

概要

中国の漢時代では風よけの道具として使われた。686年(朱鳥元年)に新羅国から献上されたものが日本で最も古い屏風と言われる。現存最古の屏風は、8世紀に作られた『鳥毛立女屏風』である。奈良・平安時代は一隻六扇(六曲)が一般的である。当初の屏風は衝立であった。

開閉できる屏風

木で骨格を作り、鎌倉時代に紙製の蝶番が案出された。現在のように前後に開閉可能紙又は絹を張り、折り畳めるようにしたのは日本での発明である。屏風側から見て右側を右隻、左側を左隻という。

正倉院

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

フリーエリア

よろしければランキング投票してください
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

フリーエリア

PVアクセスランキング にほんブログ村

メンバーのみ編集できます