縄文時代、弥生時代、古墳時代、飛鳥時代、平安時代など日本古代史の出来事と検討課題の考察を行う。考古学の成果も取り入れ、事実に基づき、合理的な歴史の再構築を図る。

磁鼓(じこ,Jiko)は正倉院に保管されている陶製の鼓の胴である。

概要

陶器に緑・黄・白の釉薬を施している。漏斗状に轆轤引きした二つの胴部をつなぎ合わせて成形した。生地は黄色味を帯びた白色である。釉薬の下地に化粧土は用いない。
胴に大きなくびれを付けた砂時計型の鼓は、唐楽に用いられた細腰鼓の一種である。インドが発祥の地である。

展示歴

  • 名称:磁鼓
  1. 1952年 - 第6回
  2. 1964年 - 第17回
  3. 1983年 - 第35回
  4. 1994年 - 第46回
  5. 2004年 - 第56回
  6. 2018年 - 第70回

管理

  • 名称 :磁鼓
  • 倉番 :南倉 114
  • 用途 :楽器・楽具
  • 技法 :陶器
  • 寸法 :長38.3 口径22.0 腰径10.9
  • 材質:陶器 彩釉(白・緑・褐)

参考文献

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

フリーエリア

よろしければランキング投票してください
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

フリーエリア

PVアクセスランキング にほんブログ村

メンバーのみ編集できます