縄文時代、弥生時代、古墳時代、飛鳥時代、平安時代など日本古代史の出来事と検討課題の考察を行う。考古学の成果も取り入れ、事実に基づき、合理的な歴史の再構築を図る。

種々薬帳(しゅじゅやくちょう)は、正倉院に保存されている756年(天平勝宝八年)六月二十一日、聖武天皇崩御の七七忌に光明皇太后?東大寺大仏に薬物60種を奉納した目録である。

概要

約60種類の薬草名や使用法が記載される。病人に施されることを目的に東大寺に献上された。「種々薬帳」に記載される60種類のうち、38種類が正倉院に現存する。白麻紙3紙を継ぎ、文字の上に天皇御璽の印を押す。書風は『国家珍宝帳』に比べると、柔らかく優美とされている。穂先の弾力性が強く、文字の太さを自在にコントロールしている。
薬の科学的調査が1948年〜1951年にかけて、朝比奈泰彦博士を班長とする錚々たる研究者により行われ、1955年に報告書『正倉院薬物』が刊行された。正倉院薬物はほとんどすべてが舶載品と考えられている。

現存する薬(38種)

  • 1 鱒香 - (ジャコウジカの雄の香の分泌物)
  • 4 犀角器 - (サイカクキ・犀角でつくった盃)
  • 6 藜核 - (ズイカク・バラ科の成熟した果実の種子)
  • 7小草 -(ショウソウ・中国産の遠志をいうが現存品はマメ科植物の莢果)
  • 8 畢撥 -(ヒハツ・インド産ナガコショウ)
  • 9 胡椒 – (コショウ・インド産コショウ)
  • 10 寒水石 - (カンスイセキ・方解石(炭酸カルシウムの結晶))
  • 12 菴麻羅 - (アンマラ・トウダイグサ科アンマロクウカンの果実片、種子)
  • 13 黒黄連 - (コクオウレン・現存)
  • 17 理石 - (リセキ・繊維状石膏・含水硫酸カルシュウム)
  • 19 太一禹餘粮 - (ダイイチウヨリョウ)
  • 20 龍骨 - (リュウコツ・哺乳動物の骨の化石)
  • 22 白龍骨 - (ハクリュウコツ・化石鹿の四肢骨)
  • 23 龍角 - (リュウカク・化石鹿の角)
  • 24 五色龍歯 - (ゴシキリュウシ・ナウマン象の第三臼歯)
  • 25 似龍骨石 - (ニリュウコツセキ・化石生薬 化石木)
  • 26 雷丸 - (ライガン・サルノコシカケ科ライガン菌)
  • 27 鬼臼 -(キキュウ・ユリ科マルバタマノカンザシの根茎・現在はメギ科ハスノハグサ)
  • 29 紫鑛 -(シコウ)ラックカイガラムシ(ラックカイガラムシ科)の雌が、木の枝に分泌する樹脂状物質
  • 30 赤石脂 - (シャクセキシ)赤色をおびた粘土で、「五色石脂」のひとつ
  • 31 鉢乳床 - (ショウニュウショウ)「鍾乳石」のことで、炭酸カルシュウムを主成分とする「方解石」の集合体
  • 32 檳榔子 - (ビンロウジ・ヤシ科ビンロウの種子)
  • 34 巴豆 - (ハズ・トウダイグサ科の種子)
  • 35 無食子 -(ムショクシ)収斂・止瀉剤 鎮咳・去痰剤。トルコ・シリア・ペルシャ産。タンニンを含む収斂有名な生薬。
  • 36 厚朴 - (コウボク・現在はモクレン科ホウノキ属だが現存品は別物のようである)
  • 37 遠志 - (オンジ・ヒメハギ科イトヒメハギの根)
  • 38 呵梨勒 - (カリロク・カラカシ・シクンシ科ミロバランノキの果実)
  • 39 桂心 - (ケイシン・クスノキ科ニッケイの樹皮)
  • 40 芫花 - (ゲンカ・フジモドキの花蕾)
  • 41 人参 - (ニンジン・ウコギ科コウライニンジンの根)
  • 42 大黄 - (ダイオウ・タデ科ダイオウの根茎)
  • 43 臈蜜 - (ミツロウ・トウヨウミツバチの蜜蝋)
  • 44 甘草 - (カンゾウ・マメ科カンゾウの根)
  • 45 芒硝 - (ボウショウ・含水硫酸マグネシウム)
  • 48 胡同律 - (コドウリツ・樹脂の乾燥物)
  • 53 雲母粉 - (ウンモフン)ケイ酸塩鉱物。滋賀県産の「白雲母」と成分構成がほぼ一致
  • 55 戎塩 - (ジュエン)利尿・駆水剤。石膏、硫酸ナトリュウム、食塩、塩化カリュウム、ホウ酸マグネシュウムなどの水溶性成分の混合物。
  • 60 冶葛 - (ヤカツ・断腸草あるいは胡蔓藤のクマウツギ科)

亡失した薬(22種)

  • 2 犀角 - (サイカク・インド産クロサイの角)
  • 3 犀角
  • 5 朴硝 - (ボウショウ・含水硫酸ナトリウム)
  • 11 阿麻勒 - (アマロク・亡失したがコショウ科アムラタマゴノキの果実と推定)
  • 14 元青 - (ゲンセイ・亡失のため不明)
  • 15 青藉草 - (セイショウソウ・亡失)
  • 16 白及 - (ハクキュウ・ラン科シランの球根)
  • 18 禹余粮 - (ウヨリョウ)『神農本草経』では褐鉄鉱質の皮殻の内部に含まれる鉄分の含有量の低い、白色、褐色の粘土。慢性的な下痢、子宮出血、こしけ、痔ろうに使われる。
  • 21 五色龍骨 - (ゴシキリュウコツ・化石生薬・亡失)
  • 28 青石脂 - (セイセキシ)上薬 収斂・止瀉剤、成分はケイ酸アルミニウム
  • 33 宍縦容 - (ニクジュヨウ・ハマウツボ科ホンオニク)
  • 46 蔗糖 - (ショトウ・イネ科サトウキビの茎から得られる、いわゆる砂糖)
  • 47 紫 雪 - (シセツ・鉱物八種の配合剤)
  • 49 石 塩 - (セキエン・塩化ナトリウム)
  • 50 猬皮 - (イヒ・ハリネズミの皮)
  • 51 新羅羊脂 - (シラギヨウシ)外用(皮膚)剤 滋養・強壮剤。薬物名から、新羅産の羊の脂と思われる。
  • 52 坊葵 - (ボウキ・現在はツヅラフジ科シマサスノハカズラだが亡失のため不明)
  • 54 密陀僧 - (ミツダソウ)鉱物性生薬 トルコ・シリア・ペルシャ産。生薬としての密陀僧は一酸化鉛。外用薬として痔、湿疹、腫れ物、ただれ、わきが用。
  • 56 金石陵 - (キンセキリョウ)解毒剤。紫雪と同様の金石薬で、朴消、石膏、凝水石(寒水石)、芒消などを配合。
  • 57 石水氷 - (セキスイヒョウ)解毒剤。『千金翼方』にある配合薬「七水凌」とみられる。
  • 58 内薬 - (ナイヤク・亡失して不明)用途不明・
  • 59 狼毒 - (ロウドク・亡失して不明だが、サトイモ科クワズイモの根茎、トウダイグサ科マルミノウルシの根、ジンチョウゲ科の根などが考えられている)

署名

『種々薬帳』の署名は当時の4名の高官が行っている。
  • 藤原仲麻呂 - 光明皇后の甥で孝謙天皇の従兄、従二位行兼紫薇令 中衛大将近江守
  • 藤原永手 - 仲麻呂の従兄、従三位 左京大夫 兼 侍従 大倭守
  • 巨万福信 - 高麗(コマ)福信、従四位上 行 紫薇少弼 兼 中衛少将 山背守
  • 賀茂角足 -鴨角足、紫微大忠 正五位下 兼 行左兵衛率 左右馬監
  • 葛木戸主 - 和気広虫の夫で和気清麻呂の義兄、行 紫微少忠

原文

奉 盧舎那仏種々薬/合六十種 盛柒(漆)樻(櫃)廿一合/麝香四十剤 重四十二両并帒(袋)及/裹小已下並同/犀角三箇 一重二斤十二両一分 一重一斤九両二分/一重一斤十四両/犀角一帒重六斤十三両并帒/犀角器一口 重九両三分/朴消七斤 并帒 蕤核五斤 并帒/小草二斤四両 并帒 畢撥三斤十五両 并帒/胡椒三斤九両 并帒 寒水石十八斤八両 并帒/阿麻勒九両三分 并帒 奄麻羅十五両 并帒/黒黄連三斤 并帒 元青一管 重四両二分/青葙草一斤十四両 并帒 白皮九斤六両 并帒/理石五斤七両 并帒 禹余粮一斤九両二分 并帒/大一禹余粮二斤十二両 并帒 竜骨五斤十両 并帒/五色竜骨七斤十一両 并帒 白竜骨五斤 并帒/竜角十斤 并帒 五色竜歯廿四斤  并帒/似竜骨石廿七斤 并帒 雷丸八斤四両 并帒/鬼臼十二両三分 并帒 青石脂六両 并帒/紫鉱六十斤 并帒 赤石脂七斤二両 并帒/右納第一櫃
鍾乳床十斤 并帒 檳榔子七百枚/宍(肉)縦容卅斤 并帒 巴豆十八斤 并帒/無(没)食子一千七十三枚 厚朴十三斤八両 并帒/遠志廿斤四両 并帒 呵(訶)梨勒一千枚/右納第二樻/桂心五百六十斤 并帒/右納第三 第四 第五樻/芫花三百廿四斤二両 除帒/右納第六 第七 第八樻/人参五百四十四斤七両 并帒/右納第九 第十 第十一樻/大黄九百九十一斤八両 并帒/右納第十二 第十三 第十四樻/臈蜜五百九十三斤四両 并帒/右納第十五 第十六樻/甘草九百六十斤/右納第十七 第十八 第十九樻/芒消一百廿七斤八両 并帒及壺/蔗糖二斤十二両三分 并埦/紫雪十三斤十五両 并壼合子 胡同律 廿四斤 并壼/石塩九斤三両 并帒 猬皮三枚
新羅羊脂一斤八両三分 防葵廿四斤八両 并壺/雲母粉九両 蜜陁(陀)僧八斤十両 并壺/戎塩八斤十一両 并壺 金石陵八斤一両 并壼/石水氷五斤 并壺 内薬一斤一両一分 并裹/右納第廿樻/狼毒四十二斤十二両 并帒及壺/冶葛卅二斤 并壼/右納第廿一樻/

以前は堂内に安置して盧舎那仏に供養す。若し病苦に縁りて用う可き者有らば、並びに僧綱に知らせて後、充て用うることを聴さん。伏して願わくは此の薬を服する者、万病悉く除かれ、千苦皆救われ、諸善成就し、諸悪断却し、業道に非ざる自りは長じて夭折する無く、遂に命終の後、花蔵世界に往生し、盧舎那仏に面し奉らしめ、必ず遍法界位を証得せんと欲するを。
天平勝宝八歳六月廿一日
従二位行大納言兼紫微令中衛大将近江守藤原朝臣 仲麻呂
従三位行左京大夫兼侍従大倭守藤原朝臣 永手
従四位上行紫微少弼兼中衛少将山背守臣万朝臣 福信
紫微大忠正五位下兼行左兵衛率左右馬監賀茂朝臣 角足
従五位上行紫微少忠葛木連 戸主

種々薬帳

  • 名称:種々薬帳
  • 倉番:北倉 158
  • 用途:書蹟・地図
  • 技法:紙
  • 寸法:本紙縦26.1 全長210 軸長29.3
  • 材質・技法 :本紙白麻紙3張 墨書 朱印 軸端は白檀 軸木は杉

出展歴

  1. 1950年 - 第6回
  2. 1956年 - 第10回
  3. 1959年 - 東京国立博物館、皇太子殿下御結婚記念。
  4. 1970年 - 第23回
  5. 1978年 - 日本の書(東京国立博物館)
  6. 1985年 - 第37回
  7. 1993年 - 第45回
  8. 2010年 - 第62回

参考文献

  1. 奈良国立博物館(2022)『正倉院展 第74回』仏教美術協会
  2. 荒井利之(2021)「正倉院所蔵の巻筆と書蹟」正倉院紀要第43号
  3. 朝比奈 泰彦(1955)『正倉院薬物』植物文献刊行会
  4. 鳥越 泰義(2005)『正倉院薬物の世界 日本の薬の源流を探る』平凡社

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

フリーエリア

よろしければランキング投票してください
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

フリーエリア

PVアクセスランキング にほんブログ村

メンバーのみ編集できます