縄文時代、弥生時代、古墳時代、飛鳥時代、平安時代など日本古代史の出来事と検討課題の考察を行う。考古学の成果も取り入れ、事実に基づき、合理的な歴史の再構築を図る。

小阪合遺跡(こざかあいいせき)は大阪府八尾市にある弥生時代中期から中世?に渡る複合遺跡である。

概要

八尾市のほぼ中央にあり、長瀬川と玉串川に挟まれる沖積層に位置する。昭和30年に大阪府営住宅建設工事中に、弥生時代から鎌倉時代にかけての遺物が多量に見つかったことから遺跡が発見された。奈良時代から平安時代にかけての河川跡から和同開弥をはじめとする皇朝銭約70枚のほか、墨書土器、瓦、石製品など多数の遺物とともに牛や馬の遺体が出土された。

調査

1988年(昭和59年)の第4次調査では土師器の壺、高坏、井戸、甕、吉備系甕、布留式甕、甑を検出した。河川1・2の西岸では廃棄された壷、甕、高杯、鉢等の膨大な量の土器類が出土した。土器類のなかに吉備や山陰などの地方産のものが含まれており、当時に地域間の交流があったことが伺える。川の西側においては、船材を井戸側に転用した井戸や竪穴住居、土坑、溝がみつかり、当地点が集落の東縁部にあたることが判明した。
第28次調査では弥生時代後期前半から中期の方形周溝墓4基が検出されている。溝の東側で見つかっており、溝の西側が居住域、溝の東側が墓域であったと考えられている。
2014年の第48次調査の中の弥生時代後期の遺構では、方形周溝墓4基、土器棺墓2基が検出された。周溝はL型であるため、方形であったと推定される。土器の形から弥生時代後期前半から後半と推測される。

遺構

出土

  • 和同開弥?をはじめとする皇朝銭約70枚
  • 土師器
  • 須恵器
  • 墨書土器 - (文字・記号・人面)のある土器
  • 石製品
  • 牛や馬の遺体
  • 鉄斧、
  • 鎌、
  • 横櫛
  • 銅鏡・鉄剣・勾玉
  • 銅鏡(内行花文鏡)、
  • 鉄刀、
  • 鉄鉾

指定

 

アクセス

  • 名称:小阪合遺跡
  • 所在地: 大阪府八尾市南小阪合町・青山町・山本町南
  • 交通: 近鉄「河内山本」駅から徒歩約15分

参考文献

  • 八尾市文化財調査会(1988)「小阪合遺跡 第4次調査報告書」
  • 大阪府立近つ飛鳥博物館(2015)『歴史発掘おおさか2015』大阪府立近つ飛鳥博物館

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

フリーエリア

よろしければランキング投票してください
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

フリーエリア

PVアクセスランキング にほんブログ村

メンバーのみ編集できます