縄文時代、弥生時代、古墳時代、飛鳥時代、平安時代など日本古代史の出来事と検討課題の考察を行う。考古学の成果も取り入れ、事実に基づき、合理的な歴史の再構築を図る。

小林 敏男(こばやし としお、1944年? - )は、日本?古代史学者、歴史?学者。大東文化大学?名誉教授?。専門は日本古代史?。博士(歴史学)。大東文化大学?兼任研究員>。

経歴

1944年、長野県?長野市?で生まれる。1970年?神戸大学?文学部国史学科卒業。1978年?東京教育大学?大学院文学研究科(日本史学)博士課程単位取得退学。1995年?11月8日?、「古代王権と県・県主制の研究」で國學院大學?より博士号?を得る。鹿児島県立短期大学?教授を経て、大東文化大学?文学部教授。2015年?に定年退官。6月11日、名誉教授。

著書『日本古代国家形成史考』では、日本古代国家形成期(時代としては5世紀?前後が中心)の国家論、王朝交替説とその方法論、日本書紀の紀年論、記・紀の方法論を論じる。著書『日本国号の歴史』では、「日本国号」の成立に関して、いつ、誰が、どう定めたのか、それまでの「ヤマト」「倭」から名称を変更した理由や意味・由来を中国?朝鮮?との関係を辿りつつ考察している。

講演

  • 1993年7月  東京都中野区の「古代を学ぶ会」「女帝について」と題して講演
  • 1994年4月 よみうり・日本テレビ文化センター浦和「古代史講座」を開講(月、2回)
  • 1994年9月 東京都中野区の「あけぼの会」「善光寺の謎」と題して講演
  • 1995年1月 朝日カルチャーセンター(横浜)「騎馬民族説?と日本古代国家の形成」と題して講演
  • 1995年1月  朝日カルチャーセンター(湘南藤沢)「王朝交替説」と題して講演
  • 1995年9月  東京都中野区の「あけぼの会」「善光寺?の成立」と題して講演
  • 1995年11月 東京都府中生涯学習センター「河内王朝?論」と題して講演
  • 1995年12月 東京都府中生涯学習センター「継体新王朝論」と題して講演
  • 1996年3月  東京都中野区の「古代を学ぶ会」「南西諸島の平家伝説」と題して講演
  • 1996年6月  埼玉県の県信連「騎馬民族説?と古代の日本」と題して講演
  • 1996年10月 東京都中野区の「あけぼの会」「伊勢神宮の謎」と題して講演
  • 1997年10月 東京都中野区の「あけぼの会」「日本のなりたちと日本文化論」と題して講演
  • 1998年10月 東京都中野区の「あけぼの会」「継体新王朝説」と題して講演
  • 1999年1月  東京都中野区の「古代を学ぶ会」「ヲケ・オケ二王と忍海部女王」と題して講演
  • 1999年7月  朝日カルチャーセンター(横浜)「王朝交替はなかった」と題して講演
  • 2000年6月14日、東京都中野区「あけぼの会」「フダラク渡海海」と題して講演
  • 2001年6月21日、東京都中野区あけぼの会「神武天皇?即位年について−辛酉革命説を中心に−」と題して講演
  • 2002年12月14日、国際シンポジウム「東アジアから見た日本古代国家の起源」(東アジアの古代文化を考える会主催)「日本の古代国家形成過程−五・六世紀を中心に−」と題して基調報告。討議。
  • 2002年12月19日、板橋グリーンカレッジOB会「日本人の成り立ちと邪馬台国」
  • 2003年6月19日、東京都中野区あけぼの会「邪馬台国と女王国」と題して講演
  • 2004年6月8日、東京都中野区あけぼの会「古代女帝の特質について」と題して講演
  • 2005年6月15日、東京都中野区あけぼの会「飯豊郎女−女帝の起源−」と題して講演
  • 2006年6月22日、東京都中野区あけぼの会「武蔵国造?の乱・再論」と題して講演
  • 2007年6月22日、東京都中野区あけぼの会「日本という国号について」と題して講演
  • 2008年3月8日、シポジウム「水林彪著『天皇制史論』をめぐって」奈良女子大学COE研究会「水林彪著『天皇制史論』の論点と問題点」と題して報告、討論。
  • 2008年4月19日、東アジアの古代文化を考える会「日本という国号について」と題して講演
  • 2012年2月25日、明治大学古代学研究所・東アジア石刻文物研究所「白村江以後の「日本」国号問題――「祢軍墓誌」の発見に寄せて」と題して講演(新発見百済人「祢氏 (でいし ) 墓誌」と7世紀東アジアと「日本」:シンポジウム)明治大学駿河台キャンパス・リバティタワー1階 1011 教室
  • 2018年11月15日、「元号〜その歴史と今〜」講演。
  • 2018年6月15日、歴史文化学会「歴史文化学科の創設と大東文化大学?」と題する講演
  • 2019年7月11日、よみうりカルチャー浦和・日本古代史講座(『続日本紀?』をテキストとして各記事を逐一読んでいく、その解釈と問題点さらに論争点を講義する

著書

単著

  • 古代女帝?の時代』校倉書房,1988年,ISBN-10: 4751718207
  • 『古代王権と県・県主制?の研究』吉川弘文館 ,1994年,ISBN-10: 4642022740
  • 『古代天皇制の基礎的研究』校倉書房 ,1994年,ISBN-10: 4751723502
  • 日本古代国家?形成史考』校倉書房?、2006年,ISBN-10: 4751737600
  • 『日本古代国家の形成』吉川弘文館?,2007年,ISBN-10: 4642024611
  • 日本国号の歴史』吉川弘文館、2010年,ISBN-10: 464205703X
  • 明治?という時代―歴史・人・思潮』雄山閣?,2014年,ISBN-10: 463902312X
  • 国体?はどのように語られてきたか 歴史学としての「国体」論』勉誠出版,978-4-585-22228-6

共著

  • 上田正昭, 熊谷公男, 小林敏男, 徐建新, 奥野正男 (2004)『シンポジウム 倭人のクニから日本へ―東アジアからみる日本古代国家の起源』學生社

論文

  • 小林敏男(2019)「袮軍墓誌銘?の「日本」と白村江の戦い|白村江戦?前後(再考)」大東文化大学紀要. 人文科学 (57), pp.288-269
  • 小林敏男(2018)「白髪首刎らるるとも恨みなし : 神澤杜口が橘南谿に語ったこと」青淵 (827),pp. 34-37
  • 小林敏男(2017)「ハンセン病と渋沢栄一? : いわれなき批判への反論」青淵 (819), pp.26-29
  • 小林敏男(2017)「東アジアと日本 : その歴史と文化」大東文化大学紀要 人文科学 (55), pp.308-289
  • 小林敏男(2016)「祢軍墓誌銘の「日本」と白村江戦前後」大東文化大学紀要 人文科学 (54), pp.272-255
  • 小林敏男(2015)「天皇?の統治権を考える : 「ウシハク」と「シラス」を通して (小林敏男教授退任記念号)」日本文学研究 (54),pp.1-21
  • 小林敏男(2005)「古代初期日朝関係史--とくに好太王碑文辛卯年条を中心として(下)」大東文化大学紀要 人文科学 (43), pp.71-84
  • 小林敏男(2004)「継体?王統出現の歴史的背景 (特集 古代社会の諸問題)」東アジアの古代文化 (121), pp.66-78
  • 小林敏男(2004)「古代初期日朝関係史--とくに好太王碑文辛卯年条を中心として(上)」大東文化大学紀要 人文科学 (42), pp.67-87
  • 小林敏男(2003)「邪馬台国と女王国」人文科学 8, pp.170-141

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

フリーエリア

よろしければランキング投票してください
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

フリーエリア

PVアクセスランキング にほんブログ村

メンバーのみ編集できます