縄文時代、弥生時代、古墳時代、飛鳥時代、平安時代など日本古代史の出来事と検討課題の考察を行う。考古学の成果も取り入れ、事実に基づき、合理的な歴史の再構築を図る。

上東遺跡(じょうとういせき)は岡山県倉敷市にある弥生時代後期の遺跡である。

概要

足守川下流右岸の沖積地に展開する南北2km、東西1kmに及ぶ範囲である。

調査

1972‐1973年と1975‐1976年に発掘された。

遺構

竪穴式住居、製塩炉、波止場状遺構。波止場状遺構は地表下70cmで認められ、幅は14mから4.5mで、少なくとも長さは45m以上、高さ2mほどである。土壙、溝、井戸、袋状土壙などを検出した。井戸は29基が確認された。

遺物

貨泉卜骨、骨鏃、桃核、絵画土器。9,608個に及ぶ桃核、木器、土製品、玉類を確認した。上東式土器の標識遺跡である。『弥生式土器集成』に取り上げられた。製塩土器。遺物は古代吉備文化センターに保管する。

アクセス

  • 名称:上東遺跡
  • 所在地:〒701-0111 岡山県倉敷市上東
  • 交通: JR山陽本線庭瀬駅または中庄駅より車で約15分

参考文献

  1. 大塚初重(1996)『古墳事典』東京堂出版
  2. 岡山県教育委員会(2001)『上東遺跡』

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

フリーエリア

よろしければランキング投票してください
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

フリーエリア

PVアクセスランキング にほんブログ村

メンバーのみ編集できます