縄文時代、弥生時代、古墳時代、飛鳥時代、平安時代など日本古代史の出来事と検討課題の考察を行う。考古学の成果も取り入れ、事実に基づき、合理的な歴史の再構築を図る。

西大寺(さいだいじ)は、奈良県奈良市西大寺芝町にある真言律宗の総本山である。

概要

765年(天平神護元年)に孝謙上皇は重祚して称徳天皇となり、金銅製の四天王像を鋳造したのが創建年である。「東大寺」に対して、西大寺と名付けられ、『西大寺資財流記帳』によれば、創建当初は、平城京右京1条3・4坊にあり、東西11町・南北7町、総計31町歩(約48ヘクタール)の寺域に、薬師・弥勒の両金堂をはじめ、東塔・西塔、四王院、十一面堂院など百十数宇もの堂舎を擁していたとされる。
平安時代なると寺は衰退し、火災や台風により多くの堂塔が失われ、興福寺の支配下となり、平安中期以降はかつての繁栄は見る影もなくなった。
鎌倉時代になり、興正菩薩叡尊上人は文暦2年(1235)に西大寺に入住し、「興法利生」をスローガンに戒律振興や救貧施療などの独自な宗教活動を推進した。しかし室町時代の文亀2年(1502)の兵火により多くの堂塔を失った。江戸時代には幕府から寄進された300石の寺領で再建が進み、ほぼ現状の伽藍となった。

本堂

重要文化財。江戸中期の寛政年間に完成。桁行七間、梁間五間、一重の寄棟造、本瓦葺。

東塔跡

当初は八角七重塔として設計されたが、奈良時代末期の緊縮財政の中で縮小され、実際には四角五重塔となった。延長6年(928)に雷火でいずれかが焼失。東塔は1502年に焼亡し、その後は再建されないまま塔跡のみ残る。

愛染堂

奈良県指定文化財。入母屋造・桟瓦葺向拝付の大型仏堂。叡尊上人の住房であった西室(にしむろ)の跡地に、江戸時代、明和4年(1767)に京都の近衛家邸宅の御殿の寄進を受けて移築し建立した。

四王堂

江戸時代・延宝2年(1674)の再建で、正面3間・奥行2間の寄棟造で、身舎の四周に裳階があり、外観は二重にいえる建築である。

国宝

No名称場所時代
1金光明最勝王経西大寺奈良時代
2金銅宝塔(壇塔)西大寺鎌倉時代
3大毘盧舎那成仏神変加持経西大寺奈良時代
4十二天画像西大寺平安時代
5興正菩薩寿像愛染堂鎌倉時代
6興正菩薩寿像愛染堂鎌倉時代

重要文化財

No名称場所時代
1本尊釈迦如来立像本堂鎌倉時代
2四侍者像本堂鎌倉時代
3文殊菩薩騎獅像本堂鎌倉時代
4大神宮御正体西大寺鎌倉時代
5吉祥天女立像聚宝館平安時代
6塔本四仏坐像聚宝館平安時代
7行基菩薩坐像西大寺江戸時代
8西大寺版板木西大寺鎌倉時代
9十一面観音立像四王堂平安時代
10四天王像ならびに邪鬼四王堂邪鬼・奈良時代 / 本軀・室町時代
11秘仏・愛染明王坐像愛染堂鎌倉時代
12黒漆彩色華形大檀愛染堂鎌倉時代

アクセス等

  • 名称:西大寺
  • 所在地:奈良県奈良市西大寺芝町1丁目1-5
  • 拝観時間:
    • 本堂8:30〜16:30
    • 愛染堂8:30〜16:30
    • 四王堂8:30〜16:309時〜17時
  • 聚宝館 年間3回開館 : 1/15〜2/4、4/20〜5/10、10/25〜11/15
  • 拝観料: 拝観料(本堂・四王堂・愛染堂 三堂共通拝観)一般800円,聚宝館は別途300円,大茶盛 拝服料2000円
  • 交通:近鉄「大和西大寺駅」南出口から徒歩約3分

参考文献

  1. 奈良国立博物館(2008)『正倉院展60回の歩み』奈良国立博物館
  2. 奈良国立博物館(2022)『正倉院展第74回』仏教美術協会

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

フリーエリア

よろしければランキング投票してください
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

フリーエリア

PVアクセスランキング にほんブログ村

メンバーのみ編集できます