縄文時代、弥生時代、古墳時代、飛鳥時代、平安時代など日本古代史の出来事と検討課題の考察を行う。考古学の成果も取り入れ、事実に基づき、合理的な歴史の再構築を図る。

八角墳(はちかくふん, octagonal burial mound)は平面が八角形の古墳である。

概要

古墳時代の終末期(7世紀半ば)に登場した。八角墳は道教思想?に基づいているというのが、通説である。占に八卦(はっけ)がある。八卦では、乾・兌・離・震・巽・坎・艮・坤の8つで、方位や自然、家族や、体の部位を当てはめて運勢や吉凶を占う。東西南北にその中間を足して、八方位となる。八極や、八柱という概念は八が全ての方向を示すという考え方は、古代から存在する。3種の神器は、八咫鏡、八十握剣、八坂瓊勾玉などすべて八である。八幡神、八百万の神々など。
別説に六世紀中葉に伝来した仏教思想に基づく鎮魂の意味とするものがある。法隆寺夢殿などり八角形の堂宇がある。
八角墳は7世紀の半ば以降になると、大王墓のみとなる(一部例外あり)。7世紀半ば以降は、日本で初めて大王に固有の型式の陵墓となったとされる。白石太一郎は「律令国家を形成する過程で、豪族を超越した存在だと誇示するために違いを強調したのではないか」と指摘する。

代表例

大王墓

  • 段ノ塚古墳? - 奈良県桜井市忍坂、7世紀中頃、舒明天皇陵に比定
  • 御廟野古墳? - 京都府京都市山科区、天智天皇陵に比定、7世紀末-8世紀
  • 牽牛子塚古墳 - 奈良県明日香村越 斉明陵の可能性、7世紀中葉-8世紀初頭
  • 中尾山古墳? - 奈良県高市郡明日香村、文武天皇陵の可能性、8世紀初頭
  • 野口王墓古墳? - 奈良県高市郡明日香村、7世紀後半の築造、天武・持統天皇陵の可能性
  • 束明神古墳? - 奈良県高市郡高取町佐田、草壁皇子説、7世紀末

首長墓

  • 伊勢塚古墳? - 群馬県藤岡市、6世紀後半の築造。
  • 稲荷塚古墳? - 東京都多摩市、7世紀前半の築造
  • 梶山古墳? - 鳥取県鳥取市国府町、7世紀前葉の築造。
  • 経塚古墳? - 山梨県笛吹市一宮町、7世紀前半
  • 武井廃寺塔跡? - 群馬県桐生市新里町
  • 中山荘園古墳? - 兵庫県宝塚市中山荘園 古墳時代終末期、7世紀中頃の築造
  • 三津屋古墳? - 群馬県北群馬郡吉岡町、7世紀後半の築造
  • 吉田古墳? - 茨城県水戸市元吉田町、八角形墳の可能性が高い、6世紀末〜7世紀前半の築造
  • 尾市一号古墳? - 広島県福山市新市町常 、7世紀後半
  • 一本杉古墳? - 多胡村113号古墳、群馬県高崎市吉井町神保

参考文献

  1. 考古学ジャーナル編集委員会 編(1997)「特集 東日本の八角形墳」月刊考古学ジャーナル, 通号 414
  2. 白石太一郎(2017)「畿内における古墳の終末」国立歴史民俗博物館研究報告第1集,pp.79-120
  3. 米田文孝(2022)「中尾山古墳の発掘調査と今後の課題」KU-ORCASが開くデジタル化時代の東アジア文化研究 ,pp.179-190
  4. 豪族を超越した存在誇示か」日本経済新聞,2010年9月9日

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

フリーエリア

よろしければランキング投票してください
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

フリーエリア

PVアクセスランキング にほんブログ村

メンバーのみ編集できます