縄文時代、弥生時代、古墳時代、飛鳥時代、平安時代など日本古代史の出来事と検討課題の考察を行う。考古学の成果も取り入れ、事実に基づき、合理的な歴史の再構築を図る。

帆立貝式古墳(ほたてがいしきこふん, Scallop-style burial mound)は円形の墳丘に方形の張り出し部をつけた古墳である。

概要

前方後円墳と比べると前方部が小さい。古墳時代の中期初めから出現する。中期に入って畿内を中心に全国的な広がりをもつ。前方後円墳を築造していた各地の首長の一部に対し、墳丘を形の上で規制したとする見解がある。大型のものは中期の中でほぼ築造を終えた。

代表例

  • 乙女山古墳? – 奈良県北葛城郡河合町佐味田字乙女山・広陵町大字寺戸字乙女
  • 三吉石塚古墳? - 奈良県北葛城郡広陵町三吉
  • 新井原12号古墳? – 長野県飯田市座光寺
  • 糸井大塚古墳? - 広島県三次市糸井町
  • 野毛大塚古墳 - 東京都世田谷区野毛1丁目
  • 男狭穂塚古墳 - 宮崎県西都市三宅

参考文献

  1. 沼澤豊(2006)『前方後円墳と帆立貝古墳』雄山閣
  2. 遊佐和敏 (1988)『帆立貝式古墳』 同成社

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

フリーエリア

よろしければランキング投票してください
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

フリーエリア

PVアクセスランキング にほんブログ村

メンバーのみ編集できます