縄文時代、弥生時代、古墳時代、飛鳥時代、平安時代など日本古代史の出来事と検討課題の考察を行う。考古学の成果も取り入れ、事実に基づき、合理的な歴史の再構築を図る。

法隆寺(ほうりゅうじ,Horyuji Temple)は南都七大寺のひとつで、奈良県生駒郡斑鳩町にある寺院である。宗派は聖徳宗?である。建物は現存する世界最古の木造建築群と言われる。本尊は釈迦如来?。法隆寺地域の仏教建造物は1993年?に世界遺産として登録された。「斑鳩寺」・「鵤寺」・「鵤大寺」・「鵤僧寺」・「伊我留我寺」・「伊我留我本寺」・「伊河留大寺」などの異称がある。

概要

開山

日本書紀』には606年?(推古14年)条に「斑鳩寺」の名が現れる。用明天皇のため聖徳太子は寺の造立を発願し、607年?(推古15年)ころに完成したと考えられている。670年?(天智9年)条に「法隆寺」は一屋余す事無く焼失したと『日本書紀』に記される。その後、奈良時代の初頭までに飛鳥時代様式で中心伽藍が復興されたと考えられている。

金堂

飛鳥時代の建築で国宝である。桁行五間、梁間四間、二重、初重もこし付、入母屋造、本瓦葺、もこし板葺。

五重塔

飛鳥時代の建築で国宝である。現存する世界最古の五重塔?である。三間五重塔婆、初重もこし付、本瓦葺、もこし板葺。

大宝蔵院

法隆寺に伝来する名宝が安置される。宮殿形の玉虫厨子は、周囲の金具の下に玉虫の翅を張る。

中門・回廊・経蔵・鐘楼

中門は飛鳥時代の建築で、入母屋造りの二重門。国宝。回廊は東側の鐘楼、中央の大講堂、西側の経蔵を接続し、並立する五重塔と金堂を囲む。

大講堂

法隆寺の学問研鑽の場所である。925年(延長3年)に焼失したが、990年(正暦元年)ほぼ元の規模と同じ大きさで再建された。

西円堂

薬師如来像を安置する八角円堂である。現在の建物は1250年(建長2年)に再建されたものである。

夢殿

本尊「救世観音」を安置する東院伽藍の中心をなす八角円堂の建物である。739年(天平11年)ころに創建されたとされ、1230年(寛喜2年)に大修理された。奈良時代建築の国宝である。

アクセス等

  • 名称:法隆学問寺
  • 宗派:聖徳宗?  (元法相宗)
  • 本尊:釈迦如来?
  • 所在地:〒636-0115 奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺山内1の1
  • 交通:JR法隆寺駅?より徒歩約20分

公式ページ

タグ

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

フリーエリア

よろしければランキング投票してください
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

フリーエリア

PVアクセスランキング にほんブログ村

メンバーのみ編集できます