縄文時代、弥生時代、古墳時代、飛鳥時代、平安時代など日本古代史の出来事と検討課題の考察を行う。考古学の成果も取り入れ、事実に基づき、合理的な歴史の再構築を図る。

夜臼遺跡(ゆうすいせき)は、福岡県糟屋郡新宮町に位置する縄文時代終末期から弥生時代前期の集落跡である。

概要

立花山の北麓から樹状に伸びる標高10メートル前後の緩い斜面の先端にある。谷をはさんで弥生時代前期から中期の立花貝塚?がある。

調査

1951年に森貞次郎、杉原荘介により発掘調査された。削平により住居跡は発見されなかったが、袋状竪穴(貯蔵穴)2基や包含層が発見された。一つの貯蔵穴の内部には、マガキ、オキシジミなどからなる混土貝層が充満していた。

遺構

遺物

当遺跡出土の縄文晩期の土器は痕文と刻目凸帯を特徴とする土器であり、「夜臼式土器」として標識土器となる。口縁部や肩部に突帯と呼ばれる粘土の帯を貼り付けた特徴をもつ土器である。夜臼式土器は水稲農耕の開始時期を考えるうえで、鍵を握る重要な土器である。最古の弥生土器が縄文土器と伴出することで知られる。

指定

アクセス

  • 名称:夜臼遺跡
  • 所在地: 福岡県糟屋郡新宮町大字下府425-1
  • 交 通: JR鹿児島本線福工大前駅から徒歩約15分。。

参考文献

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

フリーエリア

よろしければランキング投票してください
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

フリーエリア

PVアクセスランキング にほんブログ村

メンバーのみ編集できます