縄文時代、弥生時代、古墳時代、飛鳥時代、平安時代など日本古代史の出来事と検討課題の考察を行う。考古学の成果も取り入れ、事実に基づき、合理的な歴史の再構築を図る。

埼玉県立さきたま史跡の博物館(さいたまけんりつさきたましせきのはくぶつかん, Museum of The Sakitama Ancient Burial Mounds)は国指定史跡「埼玉古墳群」及び「菅谷館跡」の保存と整備・活用をはかり、埼玉の考古資料の収集保管・調査研究・展示公開・普及啓発等を行う博物館である。風土記の丘公園?の一角にある。


概要

展示室は「国宝展示室」、「将軍山古墳展示館」と「企画展示室」の3つである。
国宝展示室の稲荷山古墳金錯銘鉄剣(稲荷山古墳出土鉄剣)は、剣身の両面に計115文字の銘文が金象嵌で記されており、古代史研究上の一級資料である。銘文中に「辛亥年」の年紀と「獲加多支鹵大王」の人名が書かれる。
企画展示室は「家形埴輪」、「二子山古墳の発掘成果」、「鴻巣市 新屋敷遺跡―埴輪工人の奥津城―」などテーマを定めて、関連資料を展示する。

展示室

国宝展示室

埼玉稲荷山古墳の埋葬施設から出土した出土品を展示。
  • 国宝稲荷山古墳金錯銘鉄剣(稲荷山古墳出土鉄剣)
  • 画文帯環状乳神獣鏡
  • 弾琴男子人物埴輪
  • ヒスイの勾玉や鏡などの副葬品
  • 将軍山古墳から出土した馬冑
  • 蛇行状鉄器
    • 将軍山古墳の横穴式石室から出土した副葬品。行田市酒巻14号墳出土の馬形埴輪の一つに旗指物を付ける金具が描かれており、その形状は蛇行状鉄器に類似していることから、この鉄器が旗竿を差す金具と判明した。
  • 鞍金具
  • 竜文透彫帯金具
    • 龍と唐草文様を組み合わせた図像を透かし彫りにする。中国の晋式帯金具の影響を受けて朝鮮半島で作られたとみられる。
  • 弾琴男子人物埴輪
    • 瓦塚古墳の中堤に並ぶ形象埴輪群の中心的な埴輪の一つ。長い下げ美豆良と後ろに垂らした髪、胡座、右膝上の琴と右手の撥、腰に佩く刀などの所作は当時の高貴な人物を表す。
  • 水鳥埴輪
    • 瓦塚古墳の中堤に並んでいた形象埴輪群の中で動物埴輪が集中する範囲から出土した埴輪である。
  • 装飾付須恵器・高坏形器台
    • 奥の山古墳の造出しから集中して出土した須恵器。
  • 須恵器大甕
    • 鉄砲山古墳の横穴式石室の近くから出土した甕。
    • 奥の山古墳の造出しから集中して出土した須恵器
  • 須恵質埴輪壺
    • 中の山古墳の内堀から出土した壺である。埴輪の代替品として古墳の周りに樹立された、須恵器の製作法による壺である。

将軍山古墳展示館

  • 馬冑
    • 将軍山古墳から出土した馬の頭に着ける冑。朝鮮半島では新羅や伽耶の古墳から出土している。元は高句麗の系譜である。日本国内は将軍山古墳のほか和歌山県和歌山市大谷古墳?と福岡県古賀市船原古墳?の3例のみ。

企画展示室

  • 埼玉古墳群や古墳時代に関連するテーマの企画展示を開催する。

アクセス等

  • 正式名称: 埼玉県立さきたま史跡の博物館
  • 開館時間 : 9時〜16時30分(入館受付は16時まで)
  • 入館料 : 一般 200円
  • 休館日 : 月曜日(祝日、振替休日、埼玉県民の日(11月14日)を除く)
  • 所在地 :〒361-0025 埼玉県行田市埼玉4834
  • 交通 : 吹上駅または行田駅
    • JR吹上駅(北口)から朝日バス 佐間経由 行田折返し場・総合教育センター・行田工業団地行 乗車(乗車時間約10分)
    • 行田駅から市内循環バス市内循環バス「観光拠点循環コース」  乗車時間約25分 (150円)

特記事項:

参考文献

  1. 金井塚良一(2008)『馬冑が来た道』吉川弘文館
  2. 神谷正弘(2006)「中国・韓国 ・8本出士の馬冑と馬甲」東アジア考古学論叢: 日中共同研究論文集
  3. 太田博之(1994)「埼玉将軍山古墳 出土馬冑資料の基礎研究」日本考古学

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

フリーエリア

よろしければランキング投票してください
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

フリーエリア

PVアクセスランキング にほんブログ村

メンバーのみ編集できます