縄文時代、弥生時代、古墳時代、飛鳥時代、平安時代など日本古代史の出来事と検討課題の考察を行う。考古学の成果も取り入れ、事実に基づき、合理的な歴史の再構築を図る。

浦間茶臼山古墳(うらまちゃうすやまこふん)は3世紀末に築造された岡山県岡山市浦間にある前方後円墳である。

概要

岡山市と瀬戸内市長船町の境界である吉井川の西方約1kmの丘陵上に位置する。古代吉備で最古の大型前方後円墳の一つである。前方部が三味線の撥形で最古の形式の前方後円墳である。葺石があり、最も古い埴輪である都月型埴輪?が検出される。前方部の南東に陪塚と思われる大型円墳があったが宅地造成の際に破壊されている。

箸墓との関係

北條芳隆 (東海大学教授) の研究によれば、邪馬台国の女王卑弥呼あるいは台与の墓ではないかとも言われている奈良県桜井市の箸墓古墳の2分の1相似形の墳とされる。箸墓古墳の相似形墳のうち、畿内以外では最も規模が大きい。なお黒塚古墳椿井大塚山古墳は箸墓古墳のちょうど2分の1に企画された前方後円墳と考えられている。

調査

  • 1900年( 明治30年)頃 - 石槨盗掘される。多数の遺物が出土したという。
  • 1969年( 昭和44年)頃 宅地造成により破壊の危機→国指定史跡
  • 1983年( 昭和58年)宇垣匡雅氏らによる測量調査
  • 1988年( 昭和63 年)発掘調査 ( 浦間茶臼山古墳発掘調査団 (団長 近藤義郎)

規模

  • 墳長138 m、
  • 後円部 径81m、高13.8m、
  • 前方長61m , 高6.7m
  • 後円部:3段

遺構

後円部上には主軸と直角に竪穴式石室が存在したらしいが、盗掘により不明である。長さ7 m、幅1.2 m、長大な割竹形木棺があったと推測される。安山岩の石材は、香川県北部または備讃瀬戸の島から採取されたものと推測されている。

遺物

副葬品のほとんどは盗掘により持ち去られていた。
  • 特殊器台形埴輪
  • 細線式獣帯鏡
  • 都月型埴輪 - 直線と曲線からなる特徴的な文様が刻まれた最古式の円筒埴輪
  • 無頸定角 16以上
  • 箆被柳葉 3以上
  • 無箆被柳葉 4以上
  • 銅鏃 19
  • 鉄鏃 42
  • 鉄刀 5
  • 鉄剣 12
  • 鎌 8
  • 鋤・鍬先2
  • 錐 3
  • 鉄斧 2
  • たがね 8以上
  • 刀子 4以上
  • ヤス 8
  • 銛 3以上
  • 小札状鉄板
  • (伝 ) 朱、鏡、勾玉、銅鏃 (20 数点 )、鉄器多数
  • 墳丘盛土中から弥生後期後半の土器。

築造時期

3世紀末〜4世紀前半(古墳時代前期初)

指定

  • 1973年昭和49年(1974年)11月25日 国指定史跡

アクセス等

  • 名称:浦間茶臼山古墳
  • 所在地:〒709-0607 岡山県岡山市東区浦間浅川
  • 交通: 岡山表町発「寒河」行き宇野バスに乗り「山の端」下車。バス停留所辺りから北方に大型の前方後円墳が望観される。

参考文献

  1. 肥後和男・竹石健二(1973)「日本古墳100選」秋田書店
  2. 大塚初重(1996)『古墳辞典』東京堂出版
  3. 安川満(2014)「浦間茶臼山古墳と古墳の出現」平成26年度 岡山市埋蔵文化財センター講座第 2 回 
  4. 垣匡雅(1987)「吉備の前期古墳ー1」『古代吉備』第9集
  5. 浦茶臼山古墳発掘調査団(1991)『浦間茶臼山古墳』真陽社
  6. 北條芳隆(1986)「墳丘に表示された前方後円墳の定式とその評価−成立当初の畿内と吉備の対比から−」『考古学研究』第 32 巻第 4 号

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

フリーエリア

よろしければランキング投票してください
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

フリーエリア

PVアクセスランキング にほんブログ村

メンバーのみ編集できます