縄文時代、弥生時代、古墳時代、飛鳥時代、平安時代など日本古代史の出来事と検討課題の考察を行う。考古学の成果も取り入れ、事実に基づき、合理的な歴史の再構築を図る。

吉島古墳(よしまこふん)は兵庫県たつの市新宮町に所在する3世紀後半の前方後円墳である。日本最古級の古墳として知られる。吉島松山古墳とも言われる。

概要

揖保川右岸から河岸平野を一望する標高約250メートルの尾根上に築造されている。後円部を平野側に向け、前方部端には5メートル程の尾根筋を切断した痕跡がある。埴輪葺石はみられない。後円部に古墳主軸に斜交する竪穴式石室?があり、長さ5.3メートル、幅1.2メートルで割石と河原石により築かれる。出土した鏡6面は、いずれも舶載鏡である。本古墳は、播磨地方で最も古く築造された前方後円墳であり、前期初頭古墳の典型を示す。

調査

1897年(明治30年)に発掘されて竪穴式石室と銅鏡等が出土した。土器片が墳丘封土中から発見された。竜虎獣帯鏡は京都府一本松塚古墳、天王日月唐草文帯四神四獣鏡は山城大塚山古墳出土鏡と、三角縁四神四獣鏡は京都府椿井大塚山古墳と同笵関係にある。

規模

  • 墳長 30m
  • 後円部 径16m 高2.5m
  • 前方部 幅11.4m 長14m 高1m

遺構

  • 石室 長さ6m、幅1m。高さ80cm。割石小口積。

遺物

東京国立博物館で吉島古墳出土鏡を保管する。
  • 尚方作竜虎獣鏡1、
  • 天王日月三角縁唐草文帯四神四獣鏡2
  • 三角縁四神四獣鏡1、
  • 波文帯竜虎獣鏡1
  • 長宜子孫内行花文鏡1・
  • ガラス小玉66以上。【玉類】

築造時期

築造時期は、古墳時代前期初頭の3世紀後半頃と推定される。

指定

  • 1978年(昭和53年)5月22日、国の史跡に指定。

アクセス等

  • 名称:吉島古墳
  • 所在地:〒679-4305  兵庫県たつの市新宮町吉島854-19
  • 交通: 播磨新宮駅から徒歩35分 /2.6km

参考文献

  1. 肥後和男・竹石健二(1973)「日本古墳100選」秋田書店
  2. 大塚初重(1996)『古墳辞典』東京堂出版
  3. 近藤義郎 編(1983) 『吉島古墳(新宮町文化財調査報告 4)』新宮町教育委員会、1983年。

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

フリーエリア

よろしければランキング投票してください
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

フリーエリア

PVアクセスランキング にほんブログ村

メンバーのみ編集できます