縄文時代、弥生時代、古墳時代、飛鳥時代、平安時代など日本古代史の出来事と検討課題の考察を行う。考古学の成果も取り入れ、事実に基づき、合理的な歴史の再構築を図る。

金銀平文琴(きんぎんひょうもんきん,Kin with Gold and Silver Inlay)は正倉院に所蔵されている桐製の漆塗りの琴である。

概要

七絃琴は中国で楽器として完成された。
内部の墨書により唐の735年?(開元23年)に制作されたと考えられている。唐代の少ない遺例である(参考文献1)。
わが国では「筝」と「琴」をいずれも「琴」としてきた。「筝」は柱を用いるが、「琴」は柱を用いないので、もともと異なる楽器である。

構成

桐材の木地に黒漆を塗り、平文技法により金銀の薄板を文様として漆地に貼って漆で塗りこみ、木炭で表面を研ぎ出して文様をあらわす。
筝の頭部には高士らが琴や阮咸などの楽器を奏で、酒宴に興じる姿が描かれる。槽側面には草花や鳥と共に、麒麟、獅子、鹿、鳳凰などの霊獣が描かれる。

構造

桐をくりぬいた胴に別の材を裏板にあて、漆を塗り、表面に平文技法を施す。頭部の四角形の枠の中に楽器を奏で、盃を傾ける3名の仙人が描かれる。下方には千鳥や波の文様が描かれる。四角の一面に琴の効用が書かれる。さらに2頭の龍と鳳凰、草花が銀で描かれる。3名の仙人がもつ楽器のひとつは阮咸である(参考文献2,参考文献3)。

模造

1879年(明治12年)に小川松民(蒔絵師)、神田重助(雅楽器製作者)、太田儀之助(金工家)、龍青眠(彫金家)、石黒政近(彫金家)らが模造再現した。東京国立博物館蔵となっている。

管理

  • 倉番 : 北倉 2
  • 用途 : 楽器・楽具
  • 技法 : 漆工
  • 寸法 : 全長114.5cm,額の幅16.0cm,尾の幅13.0cm
  • 材質・技法 : 桐 漆塗 金銀平文 臨岳・竜尾は紫檀

出展

  1. 1949年 (東博)
  2. 1955年 - 第9回
  3. 1967年 - 第20回
  4. 1983年 - 第35回
  5. 1990年 - 『日本美術名品展』(東京国立博物館)
  6. 1999年 - 第51回
  7. 2019年 - 第71回

参考文献

  1. 米田雄介(2019)『すぐわかる正倉院の美術』東京美術
  2. 奈良国立博物館(2008)『奈良正倉院展60回のあゆみ』奈良国立博物館
  3. 日本の名琴 金銀平文琴

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

フリーエリア

よろしければランキング投票してください
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

フリーエリア

PVアクセスランキング にほんブログ村

メンバーのみ編集できます