縄文時代、弥生時代、古墳時代、飛鳥時代、平安時代など日本古代史の出来事と検討課題の考察を行う。考古学の成果も取り入れ、事実に基づき、合理的な歴史の再構築を図る。

赤銅合子(しゃくどうのごうす,Lided Copper Bowl with Pagoda-Shaped Knob)は、正倉院に保存されている合子である。

概要

合子はふた付きの小さい容器を意味する。第一号は宝瓶形の鈕をつける。古様の卵形の形状である。鈕は金銅製、他はほぼ純銅で赤褐色を呈し、今日でいう赤銅とは異なる。鍛造のあと轆轤挽きで仕上げる。第三号は七重の相輪形の鈕をつけて塔形とする。胴部は横に膨らんだ球形とする。台脚は末広がりである。座金の一部には銀を用い、つまみの部分に黄銅を用いるが。他はほぼ純銅である。鈕と蓋、身と台脚は座金と鋲を駆使して接合する。香を入れる容器として用いた。

管理

第一号

  • 名称:赤銅合子 第一号
  • 倉番:南倉 29
  • 用途:仏具
  • 技法:金工
  • 寸法:径7.3 高11.5 重310.3
  • 材質・技法 :銅鍛造 紐は金銅 座金は金銅・錫

第三号

  • 名称:赤銅合子 第三号
  • 倉番:南倉 29
  • 用途:仏具
  • 技法:金工
  • 寸法:径8.8 高15.0 重310.4
  • 材質・技法 :銅製 相輪・座金は金・銀

出展歴

第一号

1940年 - 帝室博物館、皇紀2600年記念正倉院御物特別展

  1. 1979年 - 第32回
  2. 1991年 - 第43回
  3. 2011年 - 第63回

第三号

  1. 1961年 - 第32回
  2. 1970年 - 第23回
  3. 1983年 - 第35回
  4. 2006年 - 第58回
  5. 2014年 - 日本国宝展(東京国立博物館
  6. 2019年 - 正倉院の世界―皇室がまもり伝えた美―(東京国立博物館)

参考文献

  1. 奈良国立博物館(2008)『正倉院展60回の歩み』奈良国立博物館

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

フリーエリア

よろしければランキング投票してください
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

フリーエリア

PVアクセスランキング にほんブログ村

メンバーのみ編集できます