縄文時代、弥生時代、古墳時代、飛鳥時代、平安時代など日本古代史の出来事と検討課題の考察を行う。考古学の成果も取り入れ、事実に基づき、合理的な歴史の再構築を図る。

太安万侶(おお の やすまろ、? – 723年)は飛鳥時代から奈良時代の官人である。
『古事記』を編纂した人物として知られる。

概要

名は「安麻呂」とも書く。古代の豪族「多(おお)氏」の出身で、安万侶の時代に「多」を「太」に改めた。「太安万侶は伝説上の人物で、実在しなかった」という説が一部にあったが、墓誌の発見で存在が実証された。

民部卿

『続日本紀』によると、平城京の文官として登用され、705年従五位下となる。715年に従四位下となり、民部卿となった。

古事記の執筆編纂

711年9月、元明天皇?は太安万侶に『古事記』の編纂を命じた。安万侶は類い希なる文才によって、上中下巻からなる『古事記』を4ヶ月で完成させ、712年1月に元明天皇に献上した。舎人親王を総裁とした『日本書紀』の撰修にも参画したと言われる。

関連事項

参考文献

  1. 太田亮(1942)『姓氏家系大辞典』磯部甲陽堂
  2. 坂本太郎, 井上光貞,家永三郎,大野晋 (1994)『日本書紀』岩波書店
  3. 井上光貞、佐伯有清、川副武胤(2020)『日本書紀』中央公論新社
  4. 黛 弘道(2009)『物部・蘇我氏と古代王権』吉川弘文館

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

フリーエリア

よろしければランキング投票してください
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

フリーエリア

PVアクセスランキング にほんブログ村

メンバーのみ編集できます