縄文時代、弥生時代、古墳時代、飛鳥時代、平安時代など日本古代史の出来事と検討課題の考察を行う。考古学の成果も取り入れ、事実に基づき、合理的な歴史の再構築を図る。

東大寺大仏殿(とうだいじだいぶつでん, Great Buddha Hall at Todaiji Temple)は奈良県奈良市にある東大寺本尊の大仏を安置する仏教建築である。

概要

正式名称は「東大寺金堂」である。東大寺は延べ170万人もの人々が建設にたずさわり、751年(天平勝宝3年)に創建された。大仏殿は過去2回火災にあい、現在の建築は1708年(宝永5年)に再建されたものである。
創建当初に対し、正面の幅が29丈(約85.8m)から57mとなった。木造軸組建築としては、世界最大の規模である。

沿革

  • 758年(天平宝字2年)東大寺大仏殿完成
  • 1180年(治承4年)に平重衡?の兵火により焼失した。
  • 1190年(建久元年)、再建される。源頼朝が列席。
  • 1567年(永禄10年)、松永久秀?の兵火によって焼失する。
  • 1610年(慶長15年)、暴風により仮仏堂が倒壊する。
  • 1709年(宝永6年)、江戸幕府の援助により再建落慶
  • 1952年(昭和27年)3月29日、国宝に指定される。

アクセス等

  • 名称:東大寺金堂(大仏殿)
  • 特徴:桁行五間、梁間五間、一重もこし付、寄棟造、本瓦葺、正面唐破風付、銅板葺
  • 拝観時間:大仏殿 4〜10月7:30〜17:30、11〜3月8:00〜17:00
  • 拝観料:大人(大学生以上)600円、高校生600円
  • 所在地:〒630-8587 奈良県奈良市雑司町406-1
  • 交通:JR奈良駅・近鉄奈良駅から市内循環バス「東大寺大仏殿・春日大社前」徒歩5分

参考文献

  1. 池 浩三(1995)『鎌倉時代再建の東大寺大仏殿 : その架構と構成部材の復原的研究』日本建築学会計画系論文集/60 巻 476 号
  2. 山本栄吾(1961)「東大寺創建大仏殿復原私考 (歴史・意匠)」日本建築学会論文報告集/69.2 巻

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

フリーエリア

よろしければランキング投票してください
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

フリーエリア

PVアクセスランキング にほんブログ村

メンバーのみ編集できます