縄文時代、弥生時代、古墳時代、飛鳥時代、平安時代など日本古代史の出来事と検討課題の考察を行う。考古学の成果も取り入れ、事実に基づき、合理的な歴史の再構築を図る。

藤三娘(とうさんじょう)は奈良時代聖武天皇の皇后である光明皇后の自称である。

概要

藤原不比等には少なくとも四男五女がいたようである。正倉院に残る楽毅論の奥書に「藤三娘」の署名がある。これは藤原氏の三番目の娘という意味である(参考文献1)。

一説に男子を加えて三番目説、三女は誤りで実際は次女であろうとの説もあった。また署名は別筆によって加えられたのではないかという指摘がある。我が国では古来より貴顕が署名する例はほとんどなかったこと、本紙に別紙を継いでいること、皇后に即位して十五年も経てから「藤三娘」と署名していることなどを理由とする。

しかし、同じく光明皇后の直筆と言われる杜家立成楽毅論を比較してみると、力強い書き方、「之」の字のスタイルの共通性が認められる。林陸郎によれば、自筆署名は尊重されなければならないため、次女説は採用できない。皇后の生まれた701年(大宝元年)には四人の男子はすでに生まれているので、男子を加えての三番目説は成立しない(参考文献1,p.25)とする。本文や『杜家立成雑書要略』との詳細な比較により、現在は皇后の真筆を疑う意見は皆無とされている(参考文献6)。

また光明皇后が発願した一切経の写経の奥書に「仏弟子、藤三女」と記している(天平15年5月11日)。

楽毅論の筆者

湯沢聡によれば、正倉院所蔵「楽毅論」の書者が、光明皇后と考える理由は、書の末尾に「藤三娘」の署款があること、756年(天平勝宝八年の東大寺献物帳(国家珍宝帳)に「皇太后御書」として「頭陥寺碑文并杜家立成一巻」と共に「楽毅論一巻」の記載があることによる(参考文献2)。

系図的考察(参考系図参照)

文武天皇の夫人の藤原宮子藤原不比等?の長女であり、次女は長屋王の室の藤原長娥子?である(参考文献4)。よって光明皇后は三女になる。興福寺流記がひく「宝字記」に光明皇后は、藤原不比等の第7女とされているが、7女は確認されていないから、これは誤伝であろう。なお、林陸郎(1961)は不比等の次女は名不詳の長屋王室と多比能のどちらかとして、夫の年齢から長屋王室の可能性が高いとした(参考文献1,pp.25-26)。理由は不明であるが、藤原長娥子?の存在を挙げていない。

唐風の名乗り

「藤三娘」は唐風の名乗りという。類例として、藤原弘経の子藤原輔相は藤六と号し、家集『藤六集』を編纂した(参考文献5)。山岸は弘経の六男であったことに由来する(参考文献3)とした。また藤原貞嗣の三男は藤原三藤であるが、「吉備、直世、三藤」の三番目の男子のようである。

参考文献

  1. 林陸郎(1961)『光明皇后』吉川弘文館
  2. 湯沢聡(2000)「正倉院所蔵楽毅論について」書学書道史研究,巻10号 pp.81-91
  3. 山岸徳平(1971)『和歌文学研究』山岸徳平著作集,有精堂出版
  4. 平野 邦雄,坂本太郎(2010)『日本古代氏族人名辞典』吉川弘文館
  5. 坂口和子(1985)「藤六集解題」『新編国歌大観』第3巻,角川書店 
  6. 飯島春敬(1974)「光明皇后御書楽毅論の疑いについて」『日本書道大系1 飛鳥・奈良』講談社

参考系図

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

フリーエリア

よろしければランキング投票してください
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

フリーエリア

PVアクセスランキング にほんブログ村

メンバーのみ編集できます