縄文時代、弥生時代、古墳時代、飛鳥時代、平安時代など日本古代史の出来事と検討課題の考察を行う。考古学の成果も取り入れ、事実に基づき、合理的な歴史の再構築を図る。

銅剣(どうけん,Bronze sword)は銅製の剣である。

概要

日本には弥生時代に朝鮮半島製の短剣が入った。当初は実用武器として使用したが、しだいに実用を離れて祭祀・儀式用となっていった。

形態

形態的としては細形銅剣・中細形銅剣・平形銅剣がある。細形銅剣は中国製、中細形銅剣・平形銅剣は国産である。主として瀬戸内海中部から発見される。

出土例

  • 伝香川県善通寺市出土
    • 平形銅剣で身は薄く、刃は研ぎだされていないなど実用性は失われ、わずかに茎や樋に痕跡が残る。
  • 荒神谷遺跡
    • 昭和59年、谷あいの斜面の発掘調査で358本の銅剣が出土した。50cm前後の中細形銅剣で、「出雲型銅剣」と呼ばれる。

参考文献

  1. 大塚初重(2019)『巨大古墳の歩き方』宝島社
  2. 大塚初重(1996)『古墳事典』東京堂出版

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

フリーエリア

よろしければランキング投票してください
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

フリーエリア

PVアクセスランキング にほんブログ村

メンバーのみ編集できます