縄文時代、弥生時代、古墳時代、飛鳥時代、平安時代など日本古代史の出来事と検討課題の考察を行う。考古学の成果も取り入れ、事実に基づき、合理的な歴史の再構築を図る。

白瑠璃碗(はくるりのわん,Glass Bowl)は奈良県奈良市正倉院に伝わるカットガラス?の碗である。出陳回数が多く、人気の宝物である。

概要

透明でごく薄い褐色味のついたカットグラスの碗である。土に埋もれたことがないので、ガラスが鮮明である。

構成

外形に円形切子を連続して刻んだカットグラスである。凹レンズ状に刻まれた切子?に対面する切子模様が写り込む視覚効果が美しい。上下互い違いに凹レンが配列され、ハチの巣のように見える。底部中央に大き目の切子を配する。円形切子の数は全部で80ある。イラン高原北西部のギラン州?より類例が多く出土する。ササン朝ペルシャで5世紀から6世紀に作られたと考えられる。シルクロード?を経由して日本に渡来した。

類例

  • 大阪府羽曳野市の高屋築山古墳(安閑天皇陵)から出土したガラス製碗が類例である(参考文献1)。
  • サントリー美術館のカットガラス碗

組成

ササン朝ペルシアで作られたガラスをササンガラスという。古代オリエント?で作られたガラスに化学組成に近くマグネシウム?カリウム?を多く含み、ササンガラスはソーダ石灰ガラスである。

展示歴

  1. 1940年? - 皇紀2600年記念正倉院御物特別展
  2. 1946年? - 第1回
  3. 1959年? – 正倉院宝物展(東京国立博物館
  4. 1964年? - 第17回
  5. 1975年? - 第28回
  6. 1981年? - 特別展『正倉院宝物』(東京国立博物館)
  7. 1990年? - 第42回
  8. 1995年? - 第47回
  9. 2008年? - 第60回
  10. 2019年? 正倉院の世界―皇室がまもり伝えた美―(東京国立博物館)

管理

  • 登録名:白瑠璃碗
  • 倉番 : 中倉 68
  • 用途 : 飲食具
  • 技法 : ガラス
  • 寸法 : 口径12.0 高8.5 重485
  • 材質・技法 :アルカリ石灰ガラス?(無色) 切子装飾
  1. 参考文献
  2. 円形切子ガラス碗天理大学付属天理参考館
  3. カットガラス碗サントリー美術館
  4. 由水常雄(1994) 『正倉院ガラスは何を語るか』中央公論新社
    1. 奈良国立博物館(2008)「正倉院展六十回のあゆみ」奈良国立博物館

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

フリーエリア

よろしければランキング投票してください
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

フリーエリア

PVアクセスランキング にほんブログ村

メンバーのみ編集できます