縄文時代、弥生時代、古墳時代、飛鳥時代、平安時代など日本古代史の出来事と検討課題の考察を行う。考古学の成果も取り入れ、事実に基づき、合理的な歴史の再構築を図る。

粉地彩絵八角几(ふんじさいえのはっかくき,Lacquered Hide Mirror-case)は、正倉院に保存されている仏前に供物を献ずるための台机である。

概要

几は物をのせるための台を意味する(献物台)。
天板は八角形に作り、刳り形のある床脚を立てて香狭間?を透かす。天板表裏に緑青を塗るほかは、全体に暈繝彩色で華麗な花文を描く。
使用するときは天板に褥を敷き、その上に献物を乗せる。宝庫の几には献物の種類により、天板が方形、長方形、州浜、六陵、八花、長花などの形がある。材は檜の外、黒柿、桜、ツゲ、カヤなどが用いられる。

第11号

第11号粉地彩絵八角几は桧材で、天板、台輪とも八角形である。各陵に束を立て、八か所の格狭間を透かし、彩色は天板表面を緑青、黄、白、紫、朱、丹、などの暈繝?配色による花葉文を描く。台輪の上面は蘇芳地に覗き花文を描き、各花文の輪郭を赤色線でくくる。当時の仏像彩色と共通した手法である。

管理

  • 名称:粉地彩絵八角几 第11号
  • 倉番:中倉 177
  • 用途:仏具
  • 技法:木竹工
  • 寸法:径41.0 高9.3
  • 材質・技法 :檜 彩色(緑・萌黄・橙・淡紅 赤系・青系・緑系・紫系暈繝)

出展歴

  1. 1940年 - 正倉院御物特別展(帝室博物館)
  2. 1946年 - 第1回
  3. 1964年 - 第17回
  4. 1977年 - 第30回
  5. 1981年 - 特別展『正倉院宝物』(東京国立博物館)
  6. 1992年 – 第44回
  7. 1995年 - 第47回
  8. 2009年 -『皇室の名宝―日本美の華』二期(東京国立博物館)
  9. 2019年 - 第71回

参考文献

  1. 奈良国立博物館(1977)「第30回正倉院展目録」奈良国立博物館

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

フリーエリア

よろしければランキング投票してください
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

フリーエリア

PVアクセスランキング にほんブログ村

メンバーのみ編集できます