縄文時代、弥生時代、古墳時代、飛鳥時代、平安時代など日本古代史の出来事と検討課題の考察を行う。考古学の成果も取り入れ、事実に基づき、合理的な歴史の再構築を図る。

平出遺跡(ひらいでせき)は長野県塩尻市にある縄文時代中期から平安時代にかけての大集落遺跡である。

概要

日本三大遺跡の一つと言われる。他の2つは尖石遺跡登呂遺跡?である。
縄文時代は中期中葉から末葉を中心とし、古墳時代から平安時代は各期に渡る。

調査

昭和25年から始まった発掘調査は、考古学・建築学・民俗学など多分野の専門家による総合学術調査として実施された。杉本平の南端にあり、桔梗が原の山間にある丘状台地にある。
東西1km、南北400mの範囲で国指定遺跡範囲は15万m2である。

遺構

縄文時代住居跡43、古墳時代から平安時代住居跡118、小竪穴・円形周溝墓などが検出されている。高床倉庫址、縄文中期の竪穴住居址や信仰に関係ある配石址。平安時代の建物跡は4棟。

遺物

縄文中期土器、石器、平安時代の灰釉陶器、緑釉陶器、土師器。緑釉水瓶は平安初期の優品である。自然遺物は米、大麦、ソラマメなど。鉄鏃、鉄鎌。

放火

2008(平成20)年3月に完成したばかりの竪穴式住居の内の1棟が同年6月に焼失した。12月に少年2人が失火により逮捕された。

指定

  • 昭和27年3月  国指定史跡

アクセス

  • 名称:平出遺跡
  • 所在地:長野県塩尻市宗賀1011-3
  • 交通: JR塩尻駅から中心市街地循環線(西廻り)に乗り10分「平出遺跡公園口」で下車

平出考古博物館

平出遺跡の資料を展示する。4つの展示室で平出遺跡をはじめ、塩尻市内の遺跡から見つかった土民俗資料、土器や土偶などの出土品約2万点、日本ではきわめて珍しい奈良時代の2mを超える瓦塔を展示。
  • 名称:塩尻市立平出考古博物館
  • 開館時間:午前9時 〜 午後5時 ( 最終入館は午後4時30分 )
  • 休館日:月曜日(祝日、振替休日の場合は翌平日)
  • 入場料:300円
  • 所在地:〒399-6461 長野県塩尻市宗賀 1011-3
  • 交通:JR中央本線. 塩尻駅からタクシー5分

参考文献

  1. 大塚初重(1996)『古墳事典』東京堂出版
  2. 塩尻市教育委員会(1981)_平出遺跡
  3. 塩尻市教育委員会(1983)_史跡平出遺跡_昭和57年度発掘調査報告書

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

フリーエリア

よろしければランキング投票してください
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

フリーエリア

PVアクセスランキング にほんブログ村

メンバーのみ編集できます