縄文時代、弥生時代、古墳時代、飛鳥時代、平安時代など日本古代史の出来事と検討課題の考察を行う。考古学の成果も取り入れ、事実に基づき、合理的な歴史の再構築を図る。

和田晴吾(わだせいご、1948年 – )は日本の考古学者である。研究分野は弥生時代古墳時代の考古学的研究で、特に古墳研究。兵庫県立考古博物館館長。立命館大学名誉教授。文学修士。

概要

1987年の論文「古墳時代の時期区分をめぐって」(考古学研究会第33回総会研究発表--統一テーマ「考古学における時期区分・時代区分」考古学研究 / 考古学研究会編集委員会 編 34(2)))は、古墳の編年研究に大きな影響を与えた。2022年3月、古墳壁画の保存活用に関する専門家の会合の座長を務めた。同会合の基本構想案で新施設を作り高松塚古墳の出土資料を集約して保存する計画である。展示室のほか講演会や体験学習を催すスペースを設け、国内外の研究機関と連携して日本の壁画を総合的に調査研究する施設である。和田氏は「明日香の古代遺産を包括して紹介する拠点にしてほしい」と語る。大阪府高槻市にある闘鶏山古墳(4世紀前半)の未盗掘前期古墳について、古墳研究で著名な和田晴吾館長は「合掌形の石槨は地震などで崩れやすい。壊れず完全に残っている点で特に貴重だ」と語る。さらに「(未盗掘古墳は)地域差も大きい。山城地域(現在の京都府南部)は盗掘集団がおり未盗掘はまれだが、残りのよい地方もある」と語る。
西宮市津門大塚町のアサヒビール工場跡地の地中から、8基の古墳が見つかったことについて「西宮市内の平野部はほとんど古墳が残っておらず、今回の発見は「当時の阪神間地域の社会情勢を探る手がかりになる重要な史料となる」と語る。

経歴

  • 1948年 奈良県に生まれる。
  • 1972年 京都大学文学部卒業。小林行雄に師事。
  • 1977年 京都大学大学院文学研究科考古学博士後期課程中退。
  • 1977年 京都大学助手/富山大学人文学部助教授
  • 1985年 立命館大学文学部教授。
  • 2014年 立命館大学名誉教授・特任教授。
  • 1915年 兵庫県立考古博物館館長。

受賞

著書

  • 和田晴吾(1995)『(共著)継体王朝の謎―うばわれた王権』河出書房新社
  • 和田晴吾(2011)『(共編著)講座 日本考古学』第7巻、青木書店
  • 和田晴吾(2012)『(共編著)講座 日本考古学』第8巻、青木書店
  • 和田晴吾(2014) 『古墳時代の葬制と他界観』吉川弘文館
  • 和田晴吾(2015)『古墳時代の生産と流通』吉川弘文館
  • 和田晴吾(2018)『古墳時代の王権と集団関係』吉川弘文館
  • 和田晴吾(2018)『(共著)淡路島松帆銅鐸と弥生社会』雄山閣
  • 和田晴吾(2019)『(共著)前方後円墳 : 巨大古墳はなぜ造られたか』岩波書店
  • 和田晴吾(2021)「(共著)『播磨国風土記』の古代史」神戸新聞総合出版センター

参考文献

  1. 高松塚古墳壁画の展示施設、29年度までに開館」日本経済新聞, 2022年3月17日
  2. 大阪・高槻に古代のタイムカプセル」日本経済新聞、2020年9月8日
  3. 西宮のビール工場跡地で古墳8基見つかる」朝日新聞、2022年11月10日

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

フリーエリア

よろしければランキング投票してください
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

フリーエリア

PVアクセスランキング にほんブログ村

メンバーのみ編集できます