縄文時代、弥生時代、古墳時代、飛鳥時代、平安時代など日本古代史の出来事と検討課題の考察を行う。考古学の成果も取り入れ、事実に基づき、合理的な歴史の再構築を図る。

伊都国(いとこく)は、『魏志倭人伝』に記載された倭国の国のひとつである。

概要

魏志倭人伝』によれば伊都国は末盧国から陸を東南に500里進んだ場所とされる。『魏志倭人伝』に「東南に陸行すること五百里にして伊都国に到る。官を爾支(ニキ)といい、副は泄謨觚(シマコ、セボコ)、柄渠觚(ヘキコ)という。千余戸有り。世、王有りて、皆、女王国に統属す。郡使往来し常に駐する所なり。」
  • (原文)東南陸行五百里到伊都國 官日爾支 副日泄謨觚柄渠觚 有千餘戸 丗有王 皆統屬女王國 郡使往来常所駐

末廬国と伊都国の距離

末廬国から伊都国に至る経路は、海岸沿いは岬の断崖があるため荒波のため当時は通行できなかったと目される。そこで陸路なら山道を通ることになる。経路には鏡山(かがみやま,284n)、夕日山(ゆうひやま、272m)がある。山道を歩く場合は高低差があるため、平地より通行距離は伸びる。末廬国から伊都国まで漢代の1里を400 mとすると、500里は200kmである。実際と合わないことは歴然である。平地の経路距離なら、測定すると30.6kmである。山道を考慮しても45km程度である。1桁異なる。

比定場所と方位

伊都国は福岡県糸島市の三雲・井原遺跡平原遺跡あたりが有力である。
糸島平野に伊都国があったとされるのが通説とされる。三雲・井原遺跡が伊都国の王墓であったとされる。弥生時代の拠点集落である。なお平原遺跡説も王墓とされる。長い時間の間に移動したことが考えられる。
この比定が正しければ、末盧國から伊都国には現在の地理で東または東北方向に向かうことになる。つまり魏志倭人伝は方角を間違えている。鳥越氏は「当時の漢族は地理感を間違えていた。つまり日本列島が中国大陸の東方海上で南北に連なってみていたことにある」(鳥越憲三郎(2020))と書かれる。

参考文献

  1. 鳥越憲三郎(2020)『倭人倭国伝全釈』KADOKAWA
  2. 石原道博編訳(1951)『新訂 魏志倭人伝・後漢書倭伝・宋書倭国伝』岩波書店

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

フリーエリア

よろしければランキング投票してください
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

フリーエリア

PVアクセスランキング にほんブログ村

メンバーのみ編集できます