縄文時代、弥生時代、古墳時代、飛鳥時代、平安時代など日本古代史の出来事と検討課題の考察を行う。考古学の成果も取り入れ、事実に基づき、合理的な歴史の再構築を図る。

円頭大刀(えんとうたち)は丸みを帯びた柄頭?をもつ大刀である。

概要

金属装大刀は把頭の形式により環頭大刀円頭大刀圭頭大刀方頭大刀?頭椎大刀?鶏冠頭大刀?などがある。
柄頭は金銅製が多い。

銀象嵌銘円頭大刀(岡田山古墳出土)

把円頭に意匠を凝らした精緻な双鳳亀甲繋文の象嵌あり。
刀身平の鋒寄りにある銘文「各田卩臣」(額田部臣)と書かれる氏姓の存在は、部民制成立の時期が、他の共伴品の年代と併せ、記紀の内容から知られる時期以上に遡り得る資料となる。「臣」の姓の成立期を究明するために貴重である。

出土例

  • 鉄地銀象嵌円頭大刀 - 蒲郡市清田町木森所在の権現山古墳?(円墳)出土
  • 金銀装円頭大刀 - 鳥居松遺跡出土、6世紀前葉に朝鮮半島南部で製作された舶来品と推測。
    • 木製の柄は、日本列島には例のない竜や波形の模様が彫刻されており、高純度の金や銀の板で覆われる。
  • 金銅装円頭大刀 -宮口古墳群・第11号墳(上越市牧区宮口)出土、牧歴史民俗資料館
  • 銀象嵌銘円頭大刀 - 岡田山古墳出土 島根県松江市、重要文化財、六所神社所蔵(島根県立八雲立つ風土記の丘資料館保管)

参考文献

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

フリーエリア

よろしければランキング投票してください
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

フリーエリア

PVアクセスランキング にほんブログ村

メンバーのみ編集できます