縄文時代、弥生時代、古墳時代、飛鳥時代、平安時代など日本古代史の出来事と検討課題の考察を行う。考古学の成果も取り入れ、事実に基づき、合理的な歴史の再構築を図る。

‘'伎楽面 木彫第2号''(ぎがくめん もくちょう,Gojo mask for Gigaku Performance)は正倉院に収蔵されている伎楽面である。

概要

本面は「獅子児」と言われる獅子を操る若々しい少年という役柄である。展示歴は2022年まで1回とかなり少ない。

構成

「獅子」の墨書銘をもつ。頭髪は黒色で塗る。その他は白色塗り。黒色部分は石英が検出された。白色部分は炭酸カルシウムと石英を検出する。

獅子児の役割

伎楽では治道という行列の先導役のあと、獅子の手繩をとる獅子児のさばきにより、獅子が様々な踊りを披露する。獅子が行列の先導役を勤めるのは「祓い」の役割があったとされる。
現在の獅子舞の原型である。獅子をあやす役の獅子児は、獅子一頭につき二人がつく。

類例

法隆寺献納による東京国立博物館に「伎楽面 師子児」がある。白下地彩色を施しており、額は群青、唇に朱が塗られている。頭頂には円い銅板を釘止めし、その下に褐色の毛が押えられているので、彩色が異なる。飛鳥時代の7世紀とされる。クスノキ製彩色であり。

展示歴

  • 伎楽面 木彫第2
  1. 1964年 – 第17回

管理

  • 名称 :伎楽面 木彫第2号
  • 倉番 :南倉 1
  • 用途 :楽器・楽具
  • 技法 :木竹工
  • 寸法 :縦25.5cm,横19.4cm,奥行19.6cm
  • 材質:桐 顔面は彩色(白) 頭部は黒漆塗

参考文献

  1. 奈良国立博物館(2008)「正倉院展60回のあゆみ」奈良国立博物館
  2. 木村法光・成瀬正和他(1988)「X線分析による宝物の材質調査」(年次報告)[正倉院年報]10号,pp.61〜62

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

フリーエリア

よろしければランキング投票してください
にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村

フリーエリア

PVアクセスランキング にほんブログ村

メンバーのみ編集できます